ビールとご飯にぴったりな「餃子」。
家族みんなが大好きでいつも争奪戦になります。
餃子の餡に入れる野菜はキャベツとニラが主流かと思いますが、料理上手で知られている芸能人のタモリさんは白菜を入れるそうです。
試してみると、箸が止まらないおいしさにびっくり!
ニラやにんにくは入れないのでにおいも気になりません。
作り方をみていきましょう。
用意するもの

◯材料(餃子10個分)
餃子の皮…10枚
豚挽き肉…100g
白菜…1/2枚
★調味料
中華スープの素…小さじ1/2
鶏がらスープの素…小さじ1
紹興酒(料理酒で代用可)…大さじ1
ごま油…小さじ1
醤油…小さじ1
塩・胡椒…適量
以上です。
作り方1:白菜を塩もみする

まず、白菜を下ゆでしみじん切りにします。
塩を振って揉み込み、待つこと10分弱…
水分が出てくるので、絞ってください。
作り方2:調味料を混ぜる

調味料を混ぜておきます。
【ポイント】
しっかりとした味付けでおいしく仕上がりになります。
作り方3:餡を作る

塩もみした白菜、ひき肉、調味料を混ぜて餡を作ります。
粘り気が出るまでしっかりと混ぜましょう。
作り方4:餃子の皮にタネを包む

餃子の皮の中央に餡をのせ、ふちに水をつけてひだを取りながら、閉じていきます。
小麦粉をのせたバットの上に並べていきます。
こちらは普段通りのやり方と同じですね。
作り方5:フライパンで焼く

フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱します。
餃子を並べ焼き色がつくまで焼きます。
餃子の半分が浸るくらい水を注ぎ、ふたをして中火で蒸し焼きにします。
できあがり

水分がなくなってきたらごま油をまわし入れて、できあがり!
皮はパリッと仕上がり、白菜が柔らかくてひき肉と馴染んでいます。
味付けがしっかりとしているので、いくらでも食べられそうです。
いかがでしたか?
具材が少ないので、洗い物が少なく済み嬉しいですね。
時間があるときに、たくさん作って冷凍するのもおすすめです。
焼き餃子だけでなく、スープに入れるのも美味しかったのでいろんなパターンを試してみてくださいね。
文/坂本リエ