40代では免疫の働きが半減!?免疫力を高めるために摂りたい「発酵性食物繊維」

心と体

stock.adobe.com
 40代では免疫の働き半減!?免疫力を高めるために摂りたいのは「発酵性食物繊維」

2021.01.19

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、不安な日々を過ごしている方も多いと思います。コロナ禍では高齢者の重症化や死亡が目立ちますが、それは「年齢とともに免疫機能が低下するため」というのは、老化と免疫の研究を行っている東京医科歯科大学名誉教授、廣川勝昱先生。年齢とともに低下する免疫機能は、どのように活性化することができるのでしょうか?

広告

感染症に対抗する免疫の主役は「T細胞」。ところがその働きは40代で半分に!

免疫機能については近年研究が進み、少しずつそのシステムが紐解かれてきたとのこと。感染症において免疫系の主役は「T細胞」なのだそうです。

「免疫系には、T細胞、B細胞、好中球、NK細胞、マクロファージ、樹状細胞など、さまざまな免疫細胞が働いています。コロナ禍で話題となっている抗体はB細胞が作ります。また、重症化で話題となったサイトカインストームのサイトカインとは、免疫細胞同士の情報伝達において重要な役割を果たします。その中で、感染症に関する免疫系の主役はT細胞です。ところが残念なことに、免疫系の中で老化が最も進むのは、このT細胞の免疫系なのです」(廣川先生)

T細胞免疫系の働き

免疫システムの最前線で働くのは、口腔、のど、気道、消化管の粘膜面でウイルス、細菌などの侵入をブロックするIgAを主とする抗体類、敵を直接捕食する好中球です。そしてウイルスなどが体内に入ってきたら、T細胞を主役とする獲得免疫系システムが活躍します。しかし年齢とともに獲得免疫系の働きも低下していくのだそうです。

T細胞の働き

獲得免疫系の働きは思春期にピークを迎え、40代で半分に、70代は20%ほどに低下します。個人差はありますが、T細胞を教育する器官・胸腺が衰えるためだと考えられます」(廣川先生)

「胸腺」とは胸骨の裏側に位置する免疫の教育担当臓器のこと。骨髄で誕生したT細胞が、一人前のエリート免疫細胞として働けるように教育を行う器官です。

「胸腺でもっとも教育が盛んに行われるのは新生児から小児期で、胸腺の重量は30〜40gに達します。その後胸腺は、加齢とともに退縮し、60歳前後で脂肪組織に置き換わってしまいます。
40代から感染症、がん、動脈硬化などが増えるため免疫機能低下は問題です。免疫の曲がり角を迎えたら、T細胞の働きを活性化することが健康を維持するために重要です」(廣川先生)

ウイルス性の感染症で活躍する「キラーT細胞」

感染症で、細菌が原因の場合とウイルスが原因の場合とでは、働く免疫システムが異なるのだそう。免疫機能と腸内細菌に詳しい、京都府立医科大学、准教授の内藤裕二先生に教えていただきました。

「感染症において、細菌が原因の場合とウイルスが原因の場合とでは、働く免疫システムが異なります。両方のシステムでT細胞は主役として活躍しますが、ウイルス性の感染症ではキラーT細胞が活躍します。というのは、細菌は体の中に入ると細菌自身が増えていきますが、ウイルスは自分自身で増える能力を持たないため、細胞の中に入り込んで増えていきます。そこで、ウイルスが入り込んだ細胞を標的にやっつけるキラーT細胞が活躍するのです。

T細胞は、戦場の状況によって適材適所の戦士が登場したり、変身したりします。キラーT細胞は、“CD8+”というT細胞が変身して登場します。最近の研究(※)では、発酵性食物繊維を多くとると、CD8+T細胞が増えることがわかっています」(内藤先生)
※Trompette A,et al.Immunity2018, 48:992.

発酵性食物繊維を多く摂取する地域はインフルエンザが少ない

発酵性食物繊維を多く摂取する地域はインフルエンザが少ないという調査結果もあるようです。

「我々は、京都府の京丹後市の高齢者を対象に長寿の研究を行っています。ここは、男性長寿世界一のギネス記録をもつ故・木村次郎右衛門さん(享年116歳)が暮らした地域で、100歳以上の高齢者の割合が全国平均の約3倍です。しかも、寝たきりではなく健康な高齢者が多く暮らしています。

京丹後市でよく食べられている食品には発酵性食物繊維が多く含まれており、在住高齢者の腸内細菌には酪酸を産生する菌が多いことがわかっています(※)」
※京都府立医科大学『京丹後長寿コホート研究』

発酵性食物繊維が含まれている食物は?

発酵性食物繊維

では、どんな食べ物に発酵性食物繊維が多く含まれてるのでしょうか。大妻女子大学教授で、日本食物繊維学会理事長の青江誠一郎先生に教えていただきました。

「発酵性食物繊維は茶色系の食品に多く、玄米ご飯や大麦などの穀類にはβ-グルカン、アラビノキシランといった発酵性食物繊維が豊富には含まれ、主食として食べられることから多くの量を摂ることができます。他には 根菜にイヌリン、豆類にはオリゴ糖などの発酵性食物繊維が多く含まれています。果物にも発酵性食物繊維のペクチンが含まれ、多く含まれるものの代表はキウイフルーツです」

免疫力を高めるためには、日々の食事でこのような発酵性食物繊維を含む食べ物を積極的に摂ることが大切です。

教えてくださったのは……

廣川勝昱(ひろかわ かついく)先生

廣川勝昱先生

1969 年東京医科歯科大学大学院 医学研究科を卒業し、医学博士号取得。米国NIHに約2年間留学後、東京医科歯科大学助教授を経て東京都老人総合研究所勤務。1994 年、東京医科歯科大学医学部病理学教授に就任し、 2005年に名誉教授。2006年、株式会社健康ライフサイエンス設立、代表取締役に就任。免疫力を血液中のリンパ球を用いて定量的に測定し、提供している。

内藤裕二(ないとう ゆうじ)先生

内藤裕二先生

京都府立医科大学 消化器内科学教室 准教授、同附属病院内視鏡・超音波診療部部長。
消化器病学の専門家として最先端の研究を行う傍ら、臨床の場で30年以上にわたり5万人以上を診察した経験。長寿腸内細菌として知られるようになった「酪酸菌」研究の第一人者。

青江誠一郎(あおえ せいいちろう)先生

青江先生

日本食物繊維学会 理事長/編集委員 大妻女子大学家政学部食物学科教授。1989年、千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了。雪印乳業技術研究所を経て、2003 年に大妻女子大学家政学部助教授に就任。大麦の食物繊維とメタボリックシンドローム予防に関する研究で同学会賞を受賞。著書多数、食物繊維研究の国内第一人者。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告
saitaとは
広告