「子どもの受験がうまくいかなかった……。」落ち込む親が知っておきたい“気持ちの切り替え方”

家族・人間関係

stock.adobe.com
 「子どもの受験がうまくいかなかった……。」落ち込む親が知っておきたい“気持ちの切り替え方”

2023.03.01

臨床心理士・公認心理師のyukoです。中学受験を終え、桜が咲いた方も、そうでない方もいますよね。中には”こんなはずではなかった”と、結果を飲み込めていない親子もいらっしゃるのでは。子どもの進学先を受け入れられないとき、どんな風に考えていけばよいのでしょうか。前を向くために必要な考え方や、これまでの経験を整理する方法を考えていきます。

広告

もくじ

親の方が気持ちを切り替えにくい
子どもの進学先を受け入れられないときに必要な考え方
「手に入らなかったものはよく見える」と認識する
「何が目的の受験だったのか」を見つめなおす
「子どものため」は受験だけではない

親の方が気持ちを切り替えにくい

落ち込み方はもちろん親子の数だけありますが、子ども以上に親がひきずる家庭は多いです。

一般的に子どもは、”もう少し勉強しておけば違ったのかな”、”お母さんがっかりさせちゃったな”など、目の前の結果に対して素直に落ち込みやすいもの。
一方親は、今までかけてきたお金や時間を計算してしまったり、周りの反応を気にかけたり、将来を悲観的に想像するなど、様々な面で沈んでしまうんです。

また、お子さんの中には、「親や先生には話せなかったけど、無理かもしれないとも思ってた」と話す子もいます。
当日の手ごたえを親に素直に言えてなかったり、親以上に現実を見れているケースも多いんですね。

親が気持ちを切り替えていくためにはどんな考え方が必要なのでしょうか。

子どもの進学先を受け入れられないときに必要な考え方

「手に入らなかったものはよく見える」と認識する

「受かっていれば、こんな気持ちにはならなかった。」と感じる方は多いです。
そして気持ちが切り替わらなければ、この先も何かあるたびに後悔し続けてしまいます。

  • 異性とのトラブルがあったとき、やはり女子校・男子校に通わせていればよかった。
  • 高校受験に苦労しているとき、中学受験が成功していればこんな思いはしなかった。
  • 子どもがやんちゃな友達と悪さをしたとき、私立であればもっとよい人間関係に恵まれた。

落ち込む女性出典:stock.adobe.com

手に入らなかった理想は、想像の中で際限なく美化できてしまいます。
子どもが上手くいかないたび、隣の芝生は青く見え続けてしまうでしょう。

やはりどこかで考え方を変え、「手に入らなかったからよく思えるんだろうな。実際は行ってみないとわからないこともあるよな」など冷静に現実を見る姿勢は必要です。

実際私立に進学しても、友達とのトラブル、成績不振、校風との相性が悪かったなどの問題はでてきます。

逆に公立に進む中で、友達に恵まれる、スタート時の学習に余裕が生まれる、高校進学を考える中で将来に主体的に向き合うなど、よい方向にむくときもあります。
今はまだ難しくても、手に入らなかったものを手放し、今恵まれているものに目を向けるのは大切です。

「何が目的の受験だったのか」を見つめなおす

各家庭、受験を目指した理由・続けてきた理由は様々だったかと思います。

子ども自身の希望、親の勧め、地域コミュニティの雰囲気など、志望動機は様々ですが、受験に家族や親自身の問題を託していると一層引きずりやすくなる印象があります。

例えば、

  • 受験が上手くいけば、家庭が明るくなり夫婦仲が円満になるかも。
  • 母親としての努力を義父母に認められるかも。
  • ママ友との差を明確にできるかも。

合格に付随していた望みまで失われたと感じると、気持ちが切り替わりにくいと思います。
そして、「周囲の目」を気にしすぎると、子ども本人とじっくり向きあえなくなってしまいます。

スマホを見る女性出典:stock.adobe.com

受験当初の目的はどの家庭も「子ども自身の将来のため」だったのではないでしょうか。

親自身が縛られている人間関係を振り返るよいきっかけととらえ、子どもを中心に据え、子どもの力と興味にあったものを探す機会にするのがおすすめです。

「子どものため」は受験だけではない

子どものために考え、一緒に頑張ってきた受験だからこそ、悲しいのは当然だと思います。
ですが当然、受験の終わりが人生の終わりではありません。

親がいつまでもひきずってしまうと、子どもは「自分は失敗した子」「親を悲しませる存在」と感じてしまいます。
「高校受験で挽回しよう」「ほんとはできる子なんだから次こそ頑張ってよね」などの言葉は、”成績や学歴がよくなければ認められない”と思わせてしまうのでNGです。

まずは「子どものため」に親がスイッチを切り替え前を向く。
そして、本当の意味での「子どものため」を考え直すのも大切です。

  • 今まで我慢していた習い事や友達との遊びを楽しむ。
  • 家族とゆっくり過ごす時間をたくさん作る。
  • 勉強から離れて、趣味や特技を一緒に探す。

親子出典:stock.adobe.com

受験戦争から解放された世界は意外と広く明るいものです。
「この時期だからこそ親子でできる経験」をたくさん探してみてください。

広告

著者

yuko

yuko

臨床心理士・公認心理師。現在は小児の総合医療センターと大学の心理教育相談センターにて勤務。児童期から思春期の子どもへのカウンセリングやプレイセラピー、子育てに悩む保護者の方への育児相談を専門にしています。色彩心理学やカラーコーディネートについても学んでおります。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告