<にんじんの栄養>ドレッシングをかければβ-カロテンの吸収率がアップ
出典:www.kagome.co.jpにんじんはβ-カロテンを多く含みますが、皮付きのほうがβ-カロテン量が200μg(マイクログラム)ほど多くなります(可食部100gあたり)。
出典:www.kagome.co.jp●皮をむかずに使えるにんじん料理
きんぴら、浅漬け、サラダ など
β-カロテンは、脂溶性ビタミンなので、ドレッシングをかけたり、油で炒めたりすることで、より吸収率がアップします。一方、にんじんにはアスコルビナーゼというビタミンCを破壊する酵素も含まれています。これはすりおろすと活動が活発になるので、ジュースにしたりすりおろしたりする場合は、食べる直前におろしたり、レモン汁を加えたり、加熱するなどしてビタミンCが奪われるのを避けましょう。
<かぶの栄養>漬物などでカリウムを捨てずに摂る
出典:www.kagome.co.jpかぶの根は、あくが少ないので下茹での必要もなくそのまま調理できます。体内のナトリウムを排出して塩分の摂りすぎを調節するカリウムは、皮むきよりも皮付きのほうが210㎎ほど多くなります(100kcalあたり)。
出典:www.kagome.co.jp●皮をむかずに使えるかぶ料理
漬物、サラダ、煮物、スープ など
皮ごと食べるには、浅漬けや甘酢漬けなどがおすすめ。赤かぶを使うと、色合いも美しい漬物ができます。
<大根の栄養>皮ごと栄養が摂れる、大根おろし
出典:www.kagome.co.jp大根の皮には、ビタミンCの吸収を助けるビタミン様物質(ビタミンに似た存在)の一種であるビタミンPが含まれます。大根の根の場合、皮付きと皮むきの主要栄養素の含有量を比べると大きな差はありませんが、カルシウム、葉酸、ビタミンCは皮付きのほうに多く含まれます。
出典:www.kagome.co.jp●皮をむかずに使える大根料理
大根おろし、切り干し大根、大根サラダなど
大根の皮をむかずに食べるなら、大根おろしがむいています。そのまま生で食べれば、熱に弱いジアスターゼやオキシターゼといった酵素類も壊すことなく摂取できます。ただし大根おろしは、おろしたてに比べて、その20分後にはビタミンCが80%に減少するといわれていますので、食べる直前に作ることをおすすめします。
最近は、野菜を根から皮、葉先まで丸ごと食べることにも注目が集まっています。普段捨てていた部分の栄養を知るのも面白いものです。皮付き、皮むきを賢く使い分けて楽しみましょう。
提供元: VEGEDAY powered by KAGOME
※本記事は、カゴメが運営するVEGEDAYを元にsaitaPULSで編集し掲載しております 。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。