便利なキッチンカウンター。でもリビング側から見ると・・・
出典:www.photo-ac.comこのようにいつも綺麗に片付いているお宅なら問題ないでしょうが
我が家は私がズボラなので子育てでいっぱいいっぱいな日などは洗い物がシンクに置いてあったりして
生ゴミのコーナーなどもリビング側から見えたりして見苦しかったのです。
このような便利な既製品もあるのですが、アクリル製で1万円程度します。
せっかくなのでもっと安く、流行りのブルックリンテイストの窓枠をDIYしてみることにしました。
【簡単DIYでキッチンカウンターを目隠しする方法①】採寸と木材カット
まずは自宅のキッチンカウンターを採寸し、横幅と高さを出します。
この時注意が必要なのが、住宅には数ミリ単位の歪みがあったりするので、必ずしも完全な並行、垂直でない箇所があるということ。上辺を測れば下辺も同じ、左辺を測れば右辺も同じ長さということではない場合があります。
必ず4辺とも測って確認してください。
そして出した寸法の、縦の辺だけそれぞれ1mm足した長さに設定します。
1mm長くする理由は設置の時に説明します。
寸法が決まったら全ての角材をカットします。
今回使う程度の角材なら糸鋸でも楽に切れますよ。
全ての寸法の計算が面倒な場合は、まずは外枠をしっかりと決めてあげて先に組んで
それをもとに他のパーツの配置を実際置いてみて決めていくと簡単です。
【簡単DIYでキッチンカウンターを目隠しする方法②】角材と板を組み合わせてお好みの形に
家にあった木材も混じっているので色が異なる部分もありますが
このように組み合わせました。カウンターの便利さを失わないために、手を出し入れできるよう
あまり細かい格子にはせず、大きく3つに分かれるように2本の細い角材で仕切りました。
下の部分は目隠しになるように、高さ19cmの板を付けました。
全て木工用ボンドでくっつけただけです。
平たい板のままだと殺風景なので、断面が三角形の角材や、平たい木材を重ねたりして並べて
彫り模様のようにしました。
1mmの板を四角に配置したものをこのように2段に重ねてより細かな彫りを再現しています。
ツヤを抑えたタイプの水性塗料で2度塗りしたところです。
今回は角材が一本350円、板は家にストックしてあったので0円でしたが、ホームセンターで買うと500円くらいだと思います。そして装飾に使った細い棒材は一本50〜150円ほどです。
全部で1900円ほどかかった計算です。(ペンキ代別)
設置方法は、カウンターの天板と吊り戸棚の間にはめ込むだけ。
このために縦辺を1mm長く作りました。
グッとはめこむことで、突っ張らせている状態です。
もしキツくてはまらない場合は、上辺をやすりで少しずつ削っていき、調整します。
小さすぎてはめられない、作り直すのは面倒という場合は、突っ張り棒を両端にしっかりと設置してそこへ接着剤やグルーガンでくっつけると良いと思います。
上手くカウンター部分にはめこむためには少し柔らかい安価な角材がちょうどいいかもしれません。
内側も黒に塗り、裏の雑さはメモや写真でカバー。
頻繁に使うグラスを洗ってすぐ置けるようにしました。
予想外でしたが、キッチン側に居るとなんか落ち着くという効果がありました。
たった19cmのパーテーションでも、空間を仕切る効果は大です。
そして、リビング側から子供がいたずらしてくるのもしっかりガード出来るという嬉しい効果も!
キッチンカウンターに目隠しを入れたところ...
Beforeです。
キッチンの蛇口、食器カゴ、洗剤の頭などが丸見えで雑多な感じがします。
Afterです。
見せたくない物が上手く隠れて目線が気にならなくなりました。
パーテーション部分は背景になるのでグリーンや小物を置いても良い雰囲気。
食卓で子供の写真を撮る時も、余計な物が見えずにいい写真が撮れます。
リビング側からの景色もスッキリし、キッチンに居る時間も楽しくなりました。
いかがでしたか?
木材すべて新たに購入したとしても全部で3000円ほどで作れる簡単DIYですが
目隠し、インテリア効果は抜群です。
ブルックリンテイストの黒窓だけでなく、
もっと太い角材で組んでポップなカラーにすると可愛くなるでしょうし、
塗料をオイルステインにするとカントリー調になったり
いろいろなスタイルに合わせられると思いますので
開けたカウンターが気になっていた方はぜひ作ってみてください!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。