「トイレットペーパーの芯」の“家事に役立つ”活用術2選「こんな便利な使い方があるなんて…」

家のこと

2025.04.25

トイレットペーパーを使い終えたあと、つい何気なく捨ててしまう“芯”。でも実はこれ、家事の現場で意外な力を発揮するって知っていましたか? 今回はそんなトイレットペーパーの芯を使った、簡単&効果抜群の活用法を2つご紹介します。

広告

トイレットペーパーの芯が救世主に?“あの悩み”を解決

トイレットペーパーの芯とハンガー

ニットやシャツをハンガーで干したとき、肩にくっきり残るハンガー跡。アイロンをかけても取れず、結局着るのをあきらめた……という経験はありませんか? そんな“あるある”なお悩みに、まさかの“トイレットペーパーの芯”が大活躍!

しかもこの芯、じつは靴下を干すときにも“よい仕事”をしてくれるんです。靴下は、小さくて軽いので風に飛ばされやすかったり、重なった部分が乾きにくかったりと、意外と手間がかかりますよね。そんなプチストレスを、芯ひとつで解消できるなんて驚きです。

トイレットペーパーの芯の2つの活用法

家事に役立つトイレットペーパーの芯の活用法を、実際に試してみました!

1:トイレットペーパーの芯で型崩れガード

ハンガーの両端に、トイレットペーパーの芯を差し込むようにセットします。

ハンガーにトイレットペーパーの芯を差し込んだ様子

あとは、いつも通りにその上に洋服をかけるだけです。

トイレットペーパーの芯を活用した干し方

芯がクッションのような役割を果たしてくれるため、ハンガー跡が付きにくくなり、肩のラインもきれいに保てます。やわらかい素材のニットやシャツなども、型崩れせずにふんわりと乾かせました!

2: トイレットペーパーの芯で速乾&しっかり固定

もうひとつは、靴下を干すときに使う方法です。写真のように、トイレットペーパーの芯が少しはみ出るように靴下をかぶせます。

トイレットペーパーの芯を中に入れた靴下

その状態で、写真のように芯ごと洗濯ばさみではさむだけでOK!

トイレットペーパーの芯を活用した靴下の干し方

芯の厚みが加わることで洗濯ばさみのホールド力が増し、風で靴下が飛ばされにくくなります。さらに芯の中を空気が通るため、通気性がよくなって乾きやすさもアップ。ちょっとした工夫ですが、外干し派にはうれしいポイントです。

広告

トイレットペーパーの芯で、家事がちょっとラクになる

トイレットペーパーの芯を活用した靴下とTシャツ

日々の家事の中に、ちょっとした「ラク」を増やしてくれるトイレットペーパーの芯。工夫次第で、驚くほど便利なアイテムに早変わりします。何もせずに捨てていたあの“芯”が、家事のプチストレスを解消してくれるなんて嬉しいですよね。ぜひ今回紹介した裏ワザを試してみてください。

広告

著者

一色都子

一色都子

四国在住、4歳と1歳の子どもを育てるママライターです。 にぎやかな毎日の中でも、ふとした瞬間にある「小さな幸せ」を見つけるのが得意。 家事・育児・自分時間、全部を完璧にはできないけれど、だからこそ気づける“等身大の暮らし”の楽しさを大切にしています。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る