「鮭フレークの空き瓶」が“食卓で活躍するかわいいアイテム”に変身!「マネする」「ちょうどいい!」

家のこと

2025.05.16

お弁当やご飯のお供に便利な鮭フレーク。食べ終わったあと、残った瓶をそのまま捨てていませんか? じつはちょっと手を加えるだけで、かわいい収納グッズに変身するんです! 今回は、鮭の空き瓶の活用方法をご紹介します。

広告

瓶にひと手間加えて再利用

鮭フレーク出典:stock.adobe.com

ご飯のお供や、おにぎりの具材などにぴったりの鮭フレーク。中身を食べ終わったら空き瓶だけが残りますが、透明で丈夫な瓶なので、捨てるのはもったいない。じつは、自分好みにアレンジして活用する方法がありました。散らばりがちなスティックシュガーなどをスッキリと、見た目よく収納できる方法です。

「鮭の空き瓶」活用術

鮭の空き瓶

今回使うのは、空き瓶・好みの柄の布・両面テープです。布の大きさは、空き瓶の中までおおえる大きさのものをお使いください。

※鮭フレークが入った空き容器はきれいに洗い、水をよく切ってよく乾かしてから使いましょう。

布の中心に置いた鮭の瓶

布を広げて、中央に空き瓶を置きます。布の四隅に、両面テープを貼りつけます。

布で包んだ鮭の瓶

布の四隅を、空き瓶の中に順番に折り込んで、貼りつけます。すると、好みの布で作れる、収納グッズになるんです。

広告

スティックシュガーがスッキリ片づく!

スティックシュガーを入れた鮭の瓶

鮭の空き瓶を使って作った収納グッズに、スティックシュガーを入れて使ってみました。スティックシュガーはキッチンの引き出しに収納していると散らかりがちですが、この収納グッズを使えば、散らばることがなく、スッキリと収納できます。見た目もかわいいので、食卓などに出してそのまま使えそうです。ぜひ、試してみてください。

広告
saitaとは
広告