教えてくれたのは……ライオンケミカル株式会社さん
創業140年以上の技術、豊富なノウハウを活かし、殺虫剤、入浴剤、洗浄剤、消臭剤など、幅広い日用品を開発・製造・販売するライオンケミカル株式会社。「よりよいモノを、よりリーズナブルに」を合言葉に、NB・PB・OEM事業を拡大中で、和歌山県から全国、世界へと販売網を展開している老舗企業です。
洗濯槽の嫌な臭いは、主に3種類
洗濯槽の臭いにはいくつか種類があり、それを見分けることで、ぴったりの対策が取れるようになります。よくある臭いは、3種類あります。それぞれの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1.カビ臭
カビが洗濯槽の裏で増えると、湿った土やカビ独特のツンとした臭いがします。
2.雑巾のような臭い
皮脂や汗を分解する菌が原因で発生します。濡れた雑巾を放置したときのような生ぐさい臭いです。
3.下水のような臭い
排水口や排水トラップの汚れ、封水切れなどが原因で、下水のような強い臭いがします。
洗濯槽クリーナーで取れない臭い、どうする?
洗濯槽の掃除アイテムといえば、定番なのが洗濯槽クリーナーです。ただし、洗濯槽クリーナーを使っても臭いが残る場合は、必要に応じて、洗濯槽以外の排水ホースや排水口の汚れなどの掃除を検討しましょう。
洗濯機?洗濯物?迷ったときの臭いの元チェック法
洗濯機が臭っているのか、それとも洗濯物が臭っているのか? この判断は、意外と難しいものです。判断に迷ったときは、以下の方法でチェックしてみましょう。
【判断方法】
- 洗濯機を空の状態で「槽洗浄」や「標準コース」で運転。運転後に洗濯槽の中の臭いを確認します。
- 槽の中から臭いがする場合:洗濯槽の汚れが原因の可能性が高いです。
- 洗濯物だけが臭う場合:洗濯物の放置や乾燥不足、または洗濯槽以外に原因があります。
慌ただしい日々の中で洗濯物をすぐに干せないこともありますが、それが菌の繁殖を招き、生臭い臭いの原因になることも。臭いの原因を正しく見極めることは、無駄な掃除や対策をする手間を省き、効率よく問題を解決することにつながります。
臭いに気づいたら、早めの対処
洗濯物をすぐに干せなかったり、つい洗濯槽の掃除を後回しにしてしまうことはあります。ですが、洗濯槽独特の悪臭を感じたら、まずは臭いの種類を見極めたり、臭いの元を探ったりしましょう。こうすることで、早めに必要な対策だけを効率よく行えます。



