ダイソー「ヨードリップ」108円(税込)
「ヨードリップ」はこんなパッケージです。
どんな風に作るのか、裏に説明が書いてあります。
外のパッケージを外してみると、ヨーグルトのパッケージのような可愛い形をしています。
蓋を外すと、中は空洞になっています。
底には、細かい穴が多数あいています。
「ヨードリップ」の容器はたったこれだけです。では、実際に濃厚水切りヨーグルトを作ってみます!
「ヨードリップ」で実際に水切りヨーグルトを作ってみた!
水切りペーパーを入れておくと、より効率的に水切りができると書いてあったので、コーヒーフィルターを入れて水切りを行ってみます。
下からホエーがでてくるので、下にはマグカップを置き、その上に「ヨードリップ」を置きました。
そして、ヨーグルトを蓋をするギリギリまで入れてみます。
準備完了!この形で冷蔵庫にそっと入れて1晩置いてみます。
準備はとっても簡単でした。水切りをするときには、下に受けるカップを置くことだけは忘れないようにしてくださいね。本当に簡単すぎて、これで上手くできるのかドキドキです。
1晩おいてみたところ…
1晩経ったらこんなに少なくなりました。
お皿にのせてみると、柔らかかったヨーグルトから水気が抜けて水切りヨーグルトになりました!
カップの中には、ちょっと黄色い水分が。
これが栄養満点のホエーです。
「ヨードリップ」にヨーグルトをいれて1晩おくだけで、簡単に濃厚ヨーグルトができちゃいました。
想像以上に簡単でした。
では、早速試してみます。
完成した濃密水切りヨーグルトの実食レポ♡
水切りヨーグルトが完成!
パンに濃厚水切りヨーグルトとメープルシロップを入れて、挟んで食べてみました。
濃厚な水切りヨーグルトは、まさにクリームチーズ♡ コクもあってパンとの相性は抜群でした。
そしてホエー。このホエーには栄養がたっぷり含まれているそうです。
栄養を最後まで楽しめるように、パンケーキに入れて焼いてみました。
ホットケーキを作るときの水分の量でホエーを使いますが、ホエーが足りなかったら、ある分のみいれて足りない分は水で作ってください。
そして濃厚水切りヨーグルトとメープルシロップをトッピングしてみました。
出来上がった濃厚水切りヨーグルトもホエーも糖分は全く入っていないので、そのまま食べるとちょっと酸味が強いです。なので、メープルシロップや、ジャムなど甘いものといっしょに食べると美味しいです。ホエーも栄養はたっぷりですが、そのまま飲むのはちょっと酸味が気になる。そんな方は、ホットケーキが一番簡単かと思います。濃厚水切りヨーグルトは、いつものヨーグルトより味が濃縮されていて美味しかったですよ。
いかがでしたか? 100均で販売されている「ヨードリップ」を使うと、すごく簡単に濃厚水切りヨーグルトとホエーが作れます。是非、試してみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。