「ラップの端」が迷子になったときの解決法→「すぐに見つかる!」「めっちゃ簡単!」

家のこと

stock.adobe.com

2025.03.30

毎日のように使うラップ。おかずを保存したり、おにぎりを握ったり……。わが家ではテーブルにしいて、お菓子を食べるときのお皿代わりにも重宝しています。しかしときどき、ラップの端が見つからなくなってしまうことも。そこで今回は、“端っこが見つからない”プチストレスを一瞬で解消できる裏ワザをご紹介します。

広告

ラップの端っこが迷子に……

ラップ出典:stock.adobe.com

ラップを使おうと思うと、なぜかラップの端っこが見つからなくなることはありませんか。この“あるある”は少し厄介で、見つけようとあがくと余計に端っこがビリビリになるという悪循環。
まさに、トイレットペーパーの端が迷子になる現象と同じです。
でも大丈夫! ラップの端っこを簡単に見つけられる方法があります。

使うのは「マスキングテープ」

マスキングテープで解決!

ラップの端っこが迷子になって引き出せなくなったときは、マスキングテープを用意しましょう。

手順1.ケースのふたを大きく開いて、ラップをロールごと取り出します

ラップをケースから取り出します

手順2.ロールを手でまわしながら、マスキングテープをペタペタ貼ります

ラップをまわしながら、マステを貼って→剥がすを繰り返す

ラップまわしながら、マスキングテープを貼っては剥がす……を繰り返しましょう。

マステにラップの端っこがくっつく

すると、見つかった端っこがテープにくっついてきました。

手順3.反対側も同じようにマスキングテープを貼り、迷子になった先端を見つけます

反対側も同じように、先端を見つける

手順4.見つかった先端を引っ張り、ラップを引き出したらケースに戻します

ラップを引き出したらケースに戻す

ケースに戻す際は、刃でケガをしないよう注意してください。

広告

付属の「ラップが見つかるシール」を使うと簡単

クレラップに付属しているシール

NEWクレラップには、「ラップが見つかるシール」がついています。これをマスキングテープの代わりに使うと、迷子になった端っこを簡単に見つけられますよ。
今回はマスキングテープを使うやり方をご紹介しましたが、セロハンテープでもOKです。ラップの先端が見つからないときは、ぜひ試してみてください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る