教えてくれたのは……東海エネテック株式会社
洗濯機掃除に特化した洗濯機のまじんを運営する東海エネテック株式会社。洗濯機の分解洗浄を専門とし、プロならではの技術で各ご家庭の洗濯機を徹底的にクリーニング。無料分解診断サービスも行い要望に沿ったプランを提供している。
1.残り湯を翌日使用しても大丈夫?
お風呂の残り湯を洗濯に使う場合は、入浴当日または翌朝早めに使用するのが望ましいです。お風呂の残り湯は時間がたつほど雑菌が増えやすくなり、洗濯物に臭いがつく原因になります。どうしても翌日のお風呂の残り湯を使いたいときは、浴槽をきれいに掃除したり、入浴後に浴槽にふたをしたりし、雑菌の繁殖を抑えることが大切です。また、お風呂の残り湯にある石けんカスや髪の毛を取り除いてから使いましょう。
◆意外と知らない豆知識:「ガス給湯器の電源」をこまめに消した方がいい“3つのワケ”
2.雑菌が心配な場合は?
お風呂の残り湯の雑菌が心配な場合は、以下のことをチェックしましょう。
- 残り湯から臭いがする
- 残り湯ににごりがある
- 残り湯に浮遊物が目立つ
このようなお湯の状態の場合は、洗濯に使用するのを控えましょう。雑菌の心配は、洗濯時に雑菌効果のある洗剤を使用したり、すすぎは新しい水道水を使ったりすることで減らせます。気になる場合は、残り湯を色物や作業服など、肌に直接触れない衣類の洗濯に使うのもおすすめです。手軽な方法は、塩素系漂白剤を少量使用する方法です。塩素系漂白剤には殺菌効果があるので、雑菌の繁殖を抑えられます。
※塩素系漂白剤を使う場合は、使用量や使用方法には注意しましょう。
3.残り湯で洗濯した場合、殺菌はできる?
一般的に雑菌の大部分を除去するには、60℃以上の高温が必要とされています。そのため通常40℃前後の残り湯では、雑菌には不十分です。残り湯を洗濯に使用した場合は水道代の節約にはなりますが、雑菌効果を期待することは難しいです。特に衣類の衛生面を重視する場合は、抗菌作用のある洗剤を用い、洗濯後にすぐ天日干しするなどの対策を取りましょう。
4.残り湯を使うことで洗濯機への影響は?
残り湯を使うことで洗濯機内部に石けんカスや皮脂汚れが付着しやすくなり、洗濯槽の汚れの原因になることがあります。これらの問題は、定期的なお手入れを行うことで解消されます。月1回程度の洗濯槽クリーナーの使用や使用後に洗濯槽を乾燥することで、洗濯機を清潔に保てます。
入浴剤が入った残り湯を使うときも影響があり、入浴剤の種類によっては洗濯機を傷める可能性もあります。入浴剤の商品パッケージのに記載されている成分を確認するなど注意しましょう。
◆意外と知らない豆知識:「ガス給湯器の電源」をこまめに消した方がいい“3つのワケ”
5.残り湯を使う場合の温度は?
出典:xn--78j0b6bveq218akodv4f.com
残り湯の適温は、30~40℃程度です。熱すぎるお湯は衣類の縮みや色落ちの原因に、冷たすぎる場合は汚れが落ちにくくなります。残り湯が熱すぎる場合は少し冷ましてから洗濯に使いましょう。冬場は朝まで待つと、適温になっていることがほとんどです。夏場は早めに使用する、または水道水で薄めて温度調節をしましょう。
6.洗濯物が臭くなった場合は?
洗濯物の臭いが気になる場合は、すすぎや定期的な掃除をすることで臭いを軽減できます。洗濯物からの臭いがに気なる場合は必ず清潔な水道水を使って、2回以上念入りにすすぎを行いましょう。洗濯後はすぐに干し、十分な換気と日光消毒を心がけましょう。それらを行っても臭いが取れない場合は重曹や専用の消臭剤を使用したり、洗濯槽の清掃をしたりすることで改善できます。
残り湯で洗濯した衣類が臭い場合は、洗濯槽の汚れが原因の可能性もあります。洗濯槽を定期的に掃除し、清潔に保ちましょう。また、衣類自体に雑菌が繁殖している可能性もあります。衣類を酸素系漂白剤で除菌したり、乾燥機を使用したりすることで、臭いを軽減できます。
残り湯を洗濯に活用するために気をつけよう
残り湯を使っていると、「お風呂の残り湯の雑菌が増えていないかな」、「洗濯物が臭くならないかな」と気になることが出てきます。知らず知らずのうちに間違った使い方をしないように、ぜひ確認してみてください。