NGその1.塩素系漂白剤でお手入れ
排水口は臭いや汚れがこびりつきやすい場所。雑菌と悪臭をしっかりと除去するために、塩素系漂白剤でお手入れすることもあるでしょう。
しかし、ゴム栓の掃除に塩素系洗剤は不向きです。塩素系漂白剤の成分がゴムを劣化させ、水漏れなどの不具合が生じる場合があります。
お手入れは中性洗剤が基本。ゴム栓をしたまま塩素系漂白剤でつけ置きすると、ゴム栓が傷むだけでなく、洗面ボウルや浴槽の劣化にもつながりますので避けてください。
浴槽の場合は、市販のふろ水清浄剤の使用も控えた方が無難です。ふろ水清浄剤は、使用後に入れるだけで2日目もきれいなお湯を使えるというもの。とても便利で節水につながるクリーナーですが、塩素系漂白剤と同じでゴム栓が傷む恐れがあります。
◆人気記事も読む:「洗濯機の水栓」を開けっ放しにする“3つのリスク”
NGその2.チェーンを引っ張る
ゴム栓は消耗品です。ゴムの部分はもちろん、チェーン(くさり)の取り扱いにも注意が必要。雑に扱えば寿命が縮み、チェーンが切れる可能性もあります。
チェーンを無理に引っ張ったり、チェーン部分を持ってゴム栓を引き抜いたりするのはNGです。
排水する際は、必ずゴム栓についているリング部分を持ち、破損しないよう気をつけましょう。
◆人気記事も読む:「洗濯機の水栓」を開けっ放しにする“3つのリスク”
ゴム栓は正しく使ってこまめに掃除を
洗面台や浴槽についていることが多いゴム栓ですが、寿命は5年が目安です。今回ご紹介したNG行為を繰り返すと、より早く傷む場合があります。
中性洗剤を用いて、歯ブラシでこすり洗いをする。このお手入れを週に1回のペースで行うと、ゴム栓の寿命がのびて長持ちしますよ。
ゴム栓は正しい使い方とお手入れを守り、長く大切に使いましょう。