ミルつきの「七味の空き瓶」の賢い再利用法→「捨てなくてよかった」「便利!」

家のこと

2025.05.04

削り機能がついた、ミルつきの容器に入った調味料は使っていませんか? ミル部分を回すと引き立ての風味が楽しめますが、中身がなくなった後はすぐに捨ててしまいがちです。じつはこの容器、洗い物を出さない優秀なグッズになるんです。今回は、捨てずに再利用できる方法をご紹介します。

広告

捨ててはもったいない

塩やこしょう出典:stock.adobe.com

最近は七味のひきたてを自宅で楽しめる、ミルつきの調味料が販売されています。使い終わった後は補充するか、そのまま捨てるかになりますが、そのまま捨ててはもったいない。調べてみると、じつはミルつきの空き瓶を再利用できる方法を見つけました。七味の味に飽きても、ひきたてを楽しめる方法です。

ミルつきの「七味の空き瓶」の活用術とは?

ミルつきの「七味の空き瓶」

七味を使い切っても、容器の削る機能に問題がない場合、ごまをすりおろすグッズとして再利用しましょう。

※ミルつきの瓶を再利用する際は、きれいに洗い、しっかりと乾かしてからお使いください。

いりごま

準備をするのは、いりごまです。いりごまを使うとき、すり鉢などを使う人も多いと思いますが、後片づけなどが面倒に感じることも。

ミルつきの「七味の空き瓶」にいりごまを入れる人

ミルつきの空き瓶に、いりごまを入れます。あとは七味を使うときと同じように、ミルを回して、好きな量を出してお使いください。

いりごまを入れたミルつきの「七味の空き瓶」

ミルつきの空き瓶に入れて削ると、ごまからは香ばしい香りがして、すりごまの状態になりました。少し粗いため、細かいすりごまではありませんが、手軽にごまの風味を楽しめます。洗い物も出ないので、忙しい日々におすすめです。ぜひ、試してみてください。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る