「旅行でも大活躍」「ちょうどいい!」→「カードホルダー」の“カード以外”を入れる活用アイデア

家のこと

2025.05.02

 100円ショップなどで、手軽に手に入る「カードホルダー」。じつはカード以外にも、旅行やお出かけの際に大活躍するアイテムとして使えるのを知っていますか? 今回は、カードホルダーの知って得する活用方法をご紹介します。

広告

「カードホルダー」の“カード以外の使い方”が便利!

ダイソー「カードホルダー」110円(税込)

100円ショップで手軽に購入できる「カードホルダー」。カード類の収納に使っている方も多いのではないでしょうか。こちらは、ダイソーで販売されているもので、110円(税込)で20個のポケットがついています。

クリアポケットつきで小物収納にも便利

本来は、名前のとおりカードを収納するものですが、中身が見えるクリアポケットが複数あるうえに軽くてコンパクト。そのため、小物収納にもぴったりなんです!

こまごましたものを整理しやすい

綿棒やばんそうこうの収納に

ポーチの中で散らかりがちな綿棒、ばんそうこう、虫よけシール、薬なども、このカードホルダーを使えば簡単に整理できます。各ポケットに種類ごとに分けて収納すれば、必要なときにすぐ取り出せてとても便利です。

ほかにも、こんな使い方がおすすめ

アクセサリーやケーブルの収納に

小さくて厚みがあるものでなければ入れられるので、アクセサリーやヘアピン、イヤホンのケーブルなどの収納にも最適です。どこに何が入っているか一目でわかるので、出先での忘れ物防止にも役立ちますよ。

カードホルダーは、旅行時の小物収納にぴったりな優秀アイテムです。アイデア次第で持ち運びをぐっとスマートすることができるので、ぜひ試してみてくださいね!

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る