干すスペースが半分に!「シーツ」の“場所を取らない干し方”「思いつかなかった…」「狭い場所でも乾く」

家のこと

stock.adobe.com

2025.05.15

シーツを干そうとすると、ある程度のスペースが必要になるため、干す場所に困った経験はありませんか? しっかり乾かすにはシーツを広げる場所が必要ですが、省スペースで干せる方法をSNSで発見。今回は、実際に試してみた結果をご紹介します。

広告

大きなシーツは省スペースでは乾きにくい!

洗濯されたきれいなシーツは、使っていて気分がいいものです。しかし、洗ったシーツをしっかりと干すのは意外と大変な作業。広げて干すにはそれなりのスペースが必要で、洗濯物の量が多い日にはとくに大変です。
省スペースでは乾かせないと思っていたところ、“あるグッズ”を使うと省スペースでも干すことができる方法を発見しました。

シーツを干す際に役立つ“意外なグッズ”とは?

シーツを省スペースで干す際に役立つのは、ズボン用のハンガーです。必要なハンガーの本数は、シーツの大きさに合わせて調節してください。

ズボン用のハンガー

ズボン用のハンガーを何本か用意し、シーツを挟んでいきます。このとき、ズボン用のハンガーを使って、シーツがじゃばら状になるように挟むのがポイントです。今回筆者は、5つのズボン用ハンガーを使いました。

「ズボン用のハンガー」を使い、シーツがじゃばら状になるように挟む

ハンガーをシーツに取りつけた後は、さおなどにハンガーを引っかけて、全体的に広げて干していきます。

じゃばら状に干したシーツ

以前は風通しがよくなるようにシーツ全体を広げて干していましたが、このようにじゃばら状に干すと、広げて干していたときの半分のスペースで干すことができました! じゃばら状にするので、シーツが重なり乾きづらい部分もありません。
シーツを省スペースで干すときには、場所をとらず、しっかり乾く、ハンガーを使う方法をぜひ試してみてください。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る