冷蔵庫の上に積もる「ほこり」30秒できれいになる掃除術と予防法

家のこと

2023.09.15

毎日掃除していても、「高いところ」ってなかなか手が届きにくいもの。 特に、冷蔵庫の上の掃除はついついさぼりがちです。 その結果、ほこりに油汚れが付着し、ちょっとやそっとじゃ落ちない頑固な汚れに……。 ここでは、そんな冷蔵庫上のほこり掃除がラクになる方法を紹介します。

広告

用意するのは「ラップ」「マスキングテープ」だけ。

ラップとマスキングテープ

冷蔵庫上のほこりは、コンロから飛んでくる油汚れでべたつきやすく、こすってもなかなか落ちません。
水を含まないドライなほこりも混ざっているため、安易に拭こうとするのもNG。
溜まったほこりがふわ~っと飛んでいってしまいます。

そんな、意外と手間がかかる「冷蔵庫の上」の掃除は、ラップとマスキングテープが便利です。
この2つを使うだけで、今後の拭き掃除がラクになります。

冷蔵庫の掃除方法

冷蔵庫の上に積もったほこり

まずは、冷蔵庫の上に積もったほこりをキレイさっぱり取り除いていきます。

掃除に必要なもの

・掃除機(あればハンディモップ)
・アルカリ電解水(リビング用洗剤でもOK)
・ぞうきん(カウンタークロスでもOK)

手順1.冷蔵庫に積もっているほこりを、掃除機で吸い取っていきます。

ほこりを掃除機で吸い取る

ほこりは水分を含むと落としづらくなりますので、乾いたほこりを取り除きます。

ハンディモップも併用すると効率がいいです。

手順2.ぞうきんにアルカリ電解水を吹きかけ、拭き上げていきます。

アルカリ電解水で拭いていく

手順3.乾拭きで仕上げたら、一面にラップを敷きます。

ラップを敷く

手順4.マスキングテープを使って、ラップの端っこを冷蔵庫にとめたら終了。

ラップの端をマスキングテープでとめる

ラップは軽いので、乗せたままにしておくと風でずれることがあります。
マスキングテープを使えば、あと残りなくラップを固定できるのでおすすめです。
(マスキングテープがなければ、セロハンテープでもOK)

広告

ほこりが溜まったらラップを取り換えるだけ

ラップをしいた冷蔵庫上

一度掃除して、ラップを貼ってしまえば……。

丸めたラップ

次回からはラップを丸めるだけで、冷蔵庫上の掃除が終わります!

「ラップをはずして、新しいラップをかける」
この繰り返して、冷蔵庫上のほこり掃除が30秒で済むようになるんです。

もうほこりを拭かなくていいと思うと、冷蔵庫上の掃除も気がラクになりますよ。

放熱の妨げにならないよう要注意

注意出典:stock.adobe.com

冷蔵庫によっては、上部から熱を逃がす排気口がついているタイプもあります。
そのため、冷蔵庫上を全面ラップで覆うのはおすすめできません。

冷蔵庫の上が熱い場合も、注意が必要です。

排気口の場所は冷蔵庫によって異なりますので、まずは取扱説明書をよく読み、ラップが放熱の妨げにならないよう気を付けましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る