「梱包のプチプチ」は取っておこう
宅配便を受け取ると、商品を守るために使われている「プチプチ」こと緩衝材が一緒についてくることがよくあります。思わず指でつぶして遊びたくなるあの感触に、つい捨てるのをためらってしまうという人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、どんどん溜まっていくと場所を取って邪魔になってしまい、結局そのまま捨ててしまうことも……。せっかくなら、捨てる前に便利に活用したいところ。
そこで調べてみたところ、梱包の緩衝材を上手に活用する方法を見つけました。
「梱包のプチプチ」の意外な活用方法
箸や焼き鳥の串など先の尖ったものを捨てるときに活用
梱包に使用されている緩衝材は、先の尖ったものを安全に処分するために役立ちます。
たとえば、割り箸や焼き鳥の串、竹串など先端が鋭利なものをそのままゴミ袋に入れると、ごみ袋が破れたり、回収作業員がケガをしたりする可能性があります。不要になった緩衝材であらかじめ、捨てたい串や割り箸の先端を包み込んでおけば安心。
まずは、緩衝材の内側(気泡がある面)で串や割り箸の先端を中心に包み込みます。その後、端を折りたたんでからセロハンテープやビニールテープなどで固定しましょう。
ただし、薄めの緩衝材では保護力が弱く、先端が突き出してしまうことがあります。しっかりした厚みのあるものを使うとより安全です。
【注意点】ごみの処分は地域のルールに従おう
緩衝材で包んだ割り箸や串は、そのままごみ袋に入れて、不燃ごみや可燃ごみとして処分できます。そのまま捨てるはずだった緩衝材を活用してごみ袋の破損やケガのリスクを減らせるのは大きなメリットです。
ただし、ごみの処分のしかたや分別のルールは自治体によってそれぞれ異なるため注意しましょう。今回の方法を実行する際は、必ずお住まいの地域のごみ出しルールを確認してください。
手元に不要になったプチプチの緩衝材がある方は、ぜひ試してみてくださいね。