材料はこちら!
【材料】
・キッチンペーパー 1枚
・輪ゴム 4個
【使う道具】
・ホッチキス
簡易マスクの作り方
キッチンペーパーを1枚利用します。
まず1/2に折ります。
1/2に折ったキッチンペーパーを開き、中心につけた折り目に向かって、上下から折りこみます。
折りこんだ両側を外に向かってそれぞれ半分に折ります。
ひっくり返します
上下を中心に向かってジャバラ折りになるように折ります
半分に折り、棒状にする
2つの輪ゴムを繋げます。
つなげた1つの輪ゴムを、折ったキッチンペーパーの片側をちょっと折りこんで、そこにひっかけます。
ひっかけた状態でホッチキスでとめる。両方とも止めたら出来上がり!
しっかりと山折りになるジャバラに折ることがポイントです。このジャバラがのちにマスクとして使うときに、広がる場所になります。
完成!
出来上がりはこんな感じです。ジャバラのおかげできれに丸く広がります。
ぬいぐるみにつけてみたところ、こんなかんじです。
実際に筆者がつけてみたところ、ちょうどいい大きさでした。
通常売られているマスクのように快適な感じは、正直ありません。でも埃などを防ぐ、簡易マスクとしては十分でした。
輪ゴムで耳にかけますが、今回輪ゴムを2個使っているので、きつくはありませんでした。
でも男性などはちょっと短いかもしれないので、輪ゴムの数で調整してください。
注意点
●あくまで簡易的なマスクです。何かがあったときにと準備する場合には、マスクを用意してください。マスクがなくて、家にある何かでマスクを作りたいと思ったときに参考にしてほしい方法です。
●病気を防ぐものではありません。ウイルスを防ぐ性能はありません。あくまで簡易的なマスクです。
警視庁のツイートを参考に作りました!
今回はこちらの警視庁のツイートを元に、マスクを作りました。
警視庁のアカウントは、災害に関する様々なユニークアイディアが紹介されているので、ぜひチェックしてみてください!
いかがでしたか?
何もないことが一番いいことですが、もし災害などがあった場合に、周りにあるもので何かしらの対応ができるのであれば助かることもあります。簡易マスクもそんな場合に、知っていると助かるかもしれない知識として知っておいてください。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。