お米の研ぎ汁で出来ること1:植木の水やりに
お米のとぎ汁が再利用出来るということは、昔から言われています。
「米ぬかせっけん」や「米ぬか化粧水」といってが商品化されているくらい、有用な成分がいっぱい含まれているのです。
植木にあげるのも、昔からある方法です。ただし、植木に濃いとぎ汁を上げていると、植木鉢の表面に膜ができてしまうのであげ過ぎに注意です。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
2019.09.28
毎日炊くご飯ですが、お米は普通の白米(=精白米)を使っていますか? それとも無洗米を使っていますか? 値段が安いこともあり、精白米を使っているお家も多いのでは。
精白米を使っているお家は「お米を研ぐ手間も面倒くさいし、お水も勿体ない…」。そう思いながらお米を研いでいませんか?
実はそのお米の研ぎ汁、そのまま流してしまうにはもったいない! “便利な使い道”があるのです。では、一体どんなことに使うのでしょうか?
お米のとぎ汁が再利用出来るということは、昔から言われています。
「米ぬかせっけん」や「米ぬか化粧水」といってが商品化されているくらい、有用な成分がいっぱい含まれているのです。
植木にあげるのも、昔からある方法です。ただし、植木に濃いとぎ汁を上げていると、植木鉢の表面に膜ができてしまうのであげ過ぎに注意です。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
ハサミもノリも不要!「折り紙」だけで作る“もらって嬉しいアイテム”→「子どもも喜ぶ!」「かわいい!」
家のこと
2025.04.23
光熱費が低い人が"春は日中OFFにするモノ”とは?「ずっとつけてた」「たしかに」【まんが】
働く・学ぶ
2025.04.23
ダブルクリップを2つくっつけると?「考えた人すごい」「めちゃくちゃ便利」
家のこと
2025.04.20
エレベーターの中に「鏡」がある理由知ってる?→「知らなかった!」「身支度を整えるものじゃないんだ…」
働く・学ぶ
2025.04.23
かえって水アカが増える。「お風呂場」で入浴後に避けた方がいい“3つのNG”「浴室を出る前がカギ」
家のこと
2025.04.22
余ってる「除菌アルコール液」が“意外な場所”で活躍する→「使わないともったいない」「やってみます」
「洗濯機」から“ガタガタ”と音がなったときの“自宅でできる4つの対処方法”
油を吸い取ったキッチンペーパーをそのまま捨てるのNG「危険な処分方法だった」「知らなかった…」
new 幸福度が「高い人」と「低い人」の決定的な5つの違い
光熱費が高い人が“4月に電源を消し忘れやすい家電”とは?「忘れてた…」「気づけて良かった」【まんが】