お米の研ぎ汁で出来ること1:植木の水やりに
お米のとぎ汁が再利用出来るということは、昔から言われています。
「米ぬかせっけん」や「米ぬか化粧水」といってが商品化されているくらい、有用な成分がいっぱい含まれているのです。
植木にあげるのも、昔からある方法です。ただし、植木に濃いとぎ汁を上げていると、植木鉢の表面に膜ができてしまうのであげ過ぎに注意です。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
2019.09.28
毎日炊くご飯ですが、お米は普通の白米(=精白米)を使っていますか? それとも無洗米を使っていますか? 値段が安いこともあり、精白米を使っているお家も多いのでは。
精白米を使っているお家は「お米を研ぐ手間も面倒くさいし、お水も勿体ない…」。そう思いながらお米を研いでいませんか?
実はそのお米の研ぎ汁、そのまま流してしまうにはもったいない! “便利な使い道”があるのです。では、一体どんなことに使うのでしょうか?
お米のとぎ汁が再利用出来るということは、昔から言われています。
「米ぬかせっけん」や「米ぬか化粧水」といってが商品化されているくらい、有用な成分がいっぱい含まれているのです。
植木にあげるのも、昔からある方法です。ただし、植木に濃いとぎ汁を上げていると、植木鉢の表面に膜ができてしまうのであげ過ぎに注意です。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
new 想像以上の汚れに唖然。「浴室ドアレール」に溜まった汚れを簡単に落とす掃除テク「すぐやる」
家のこと
2025.07.06
「エアコン」の寿命が縮む。やってはいけない“NG掃除”3つ「間違うと逆効果」「夏に故障したら大変」
家のこと
2025.07.05
「棒付きキャンディ」が夏仕様の飴に変わる“目からウロコのワザ”「冷たくておいしい」「子どもが大喜び」
料理・グルメ
2025.07.05
new もう普通の製氷皿に戻れない…。力まなくても氷がスルッと出せる「製氷器」3選【夏に必須】
家のこと
2025.07.07
new 「日傘」にも寿命があった。意外と知らない“買い替えのサイン”→「何年も同じの使ってた…」
家のこと
2025.07.07
「玄関がモワッとにおう…」を解消!「重曹」の便利な使い道2選→「ふんわり香る」「湿気も防ぐ」
夏に食べたくなる!ひと口サイズの「ようかん」を一気に作るワザ「切る手間ゼロ!」「サイズもいい」
new まさかのモノがジャストフィット!「はがきケース」の今すぐマネしたくなる使い道「持ち運びに便利」
雑菌を塗り広げてた…。「ステンレス水筒」の夏に気をつけたい“3つのNGな洗い方”
「食パンの留め具」を5つ集めると“意外なもの”が完成する「子どもが喜ぶ」「実用的!」