全農公式Twitter発「ふわふわ卵スープ」を作るコツが話題沸騰中!
全農広報部【公式】が紹介した「ふわふわ卵スープ」を作る方法が、Twitterでトレンド入りするほど話題になったのをご存知でしょうか? 材料はいつもと同じでOK、作るときに誰でもできる“ほんの少しの工夫”をするだけで、スープの中の卵がふわふわになるという驚きの裏ワザなんです。
「全農さんのやり方でふわふわ卵スープ作ってみた!」「ふわっふわな卵がこんなに簡単にできるなんて!」「本当にきれいなかき玉ができてビックリ!見た目だけじゃなくて口触りもよくておいしかった!」と、実際に裏ワザを試して感動を覚える人が続出しています。
「ふわふわ卵スープ」を作る方法は、水流と“逆回転”がポイント!
それでは、全農公式が紹介した「ふわふわ卵スープ」の作り方を実際に試してみます。
1. スープが沸騰したら、火を止めます。
2. 一方向(今回は時計回り)にスープをかき回し、水流をつくります。
3. スープの水流と逆回転(今回は反時計回り)で、溶き卵を入れます。
できあがり!
スープに卵以外の具を入れる場合は、卵を入れる前に鍋に入れて火を通しておきます。
◼︎ポイント
卵をよく溶いておくことが重要です。白身がかたまりで鍋に落ちないよう、白身と黄身が完全に混ざるようにしてください。
・溶き卵をスープの中に入れた後は、かき混ぜないでそのままにしておくほうが、ふんわり感が残ります。
・大きな鍋の中に少ない水の量でスープを作ると、水流がつくりにくいこともあります。ある程度の水量があるほうが成功率が高いと思います。
「ふわふわ卵のスープ」が完成!いつもと違った食感に衝撃!
スープに水流をつくり、水流に逆らって溶き卵を入れるという簡単な裏ワザで作った「ふわふわ卵スープ」の完成です。見るからにふわふわ、ボリュームがありながらも、口あたりがやさしい卵になりました。いつも作る卵スープとはまったくの別物に!
「ふわふわ卵とニラの中華スープ」
【材料(2人分)】
・卵...1個
・ニラ...1/4束
・水...400ml
・鶏ガラスープの素...大さじ1
・ごま油...小さじ1/2
・塩、こしょう...適量
・白ごま...適量
です。
【作り方】
1. ニラは食べやすい大きさに切り、卵はよく溶いておきます。
2. 鍋にお湯を沸かし、鶏がらスープの素、塩を入れます。
3. 沸とうしてからニラを入れて少し煮立て、ニラに火が通ったところで火を止めます。上記の裏ワザの工程に沿って溶き卵を入れます。
4. 仕上げに、ごま油とこしょうで味をととのえ、白ごまをかけます。
裏ワザで作った卵スープ VS ふつうに作った卵スープ!比較してみた結果は…!?
裏ワザで、ふわふわな卵スープが作れることは判明しましたが、ふつうに作ったものと「一体どれくらいの差があるの……!?」と疑問に思い、比較してみました。
(左)水流をつくらず、ふつうに溶き卵を入れ、かき混ぜて作った卵スープ
(右)全農公式Twitterで紹介された裏ワザで作った卵スープ
今までどおり、溶き卵をふつうに入れてかき混ぜたスープがこちらです。卵はスープボウルの底に沈み、細かなかき玉によって、にごったスープの色になっています。
かき玉のボリューム感も、なんだか物足りない……。
一方、裏ワザで作った卵スープは、圧倒的な卵の存在感! ふわふわで軽い仕上がりなることで、スープにしっかりと浮いています。スープの透明感もきれいです。
かき玉のボリューム感に大満足!
どちらも同じ材料、分量で作ったスープですが、見た目も食感もまったく異なる仕上がりになりました。この裏ワザ、本当にすごい……! いつもの卵スープが、格段においしくなりますよ♪
ほんの少しの工夫をするだけで、おいしさが倍増すること間違いなし! の「ふわふわ卵スープ」を作る裏ワザ。ぜひ一度お試しくださいね!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。