プロの指導で可愛いアメ作り体験♡
「キャンディーを作ってみたい︕」「体験してみたい」子供の夢って親はやっぱり叶えてあげたくなりますよね、CANDY SHOW TIMEも同じ思いでいました。しかし、キャンディーは⾒た⽬以上に熱くて重い!!大切な子供たちを危険な目にあわせられないという難題抱えていましたが、職⼈の技術を体験してもらいたいという強い思いと、参加者に職⼈がマンツーマンで教える事により、安全に楽しくキャンディー作りが実現できることとなりました♪ プロの職人さんが側について伝授して下さるのでママも安心です♡
8 ⽉6 ⽇から8⽉末までの週末を中⼼とした5 ⽇間、表参道本店、東京スカイツリータウン・ソラマチ店、ザ パーク フロント ホテル店の3 店舗にて開催。今回、ソラマチ店より抽選に選ばれた12名の小学生キャンディー体験の様子を、ママ目線でレポートしたいと思います♪
準備をします
まずは自分のお名前の名札を付けます♪ 店内では店長さんが、子供たちのお名前を呼び合ってアメ作りを体験します♡
出典:candy-showtime.comエプロンの三角巾、または帽子をつけて、スタンバイ♪ 緊張しつつワクワクしています♡
手洗いは重要!しっかり洗ったら手袋を二重に装着します。これがなかなか難しく苦戦する子供たちです☆
2種類のスイカのアメを作ります
出典:www.facebook.comさあ!アメ作りスタートです!
出典:candy-showtime.com鉄板に熱い飴を平たく伸ばし、手早く色を付けていきます。白はクエン酸♪ 酸味が利いて美味しさが引き立ちます。
出典:candy-showtime.comアメに艶と発色を付けるために、空気を入れて何度も練ります♪ 大きな器具を使って練るんですね!なかなか力が必要です。
出典:candy-showtime.com艶が出た飴はまだ柔らかいので、こんなに伸びます~♪ 子供たちもいつも硬い飴が柔らかいのを見て楽しそうです♡
出典:twitter.comカットしたアメは、パーツごとに分け丁寧に形を作っていきます。
出典:www.facebook.com海苔巻きのように、スイカベースに種の部分を乗せて♪
出典:www.facebook.comくるっと巻いて1本完成♪ これを数本作って大きな束を作ると、あのスイカになるんですね!
子供たちも、初めてのアメの作り方に真剣です!
出典:candy-showtime.com種を巻いた赤いスイカアメに、白いアメを巻いてから、スイカの柄のアメを最後に巻きます。細くするには、このように掴んだまま持ち上げるだけで、びよ~んとどこまでも伸びていきます~☆
続きは、次の記事でご紹介します!
①細長くなったアメを、どうやってカットするの?
②棒付のロリポップキャンディの作り方は?
③ママと子供たちの、作ってみた完成の感想
④どうしたら参加できるの?
を、レポート紹介いたします♡
CANDY SHOW TIME TOKYO SKYTREE TOWN® Solamachi*キャンディー・ショータイム*東京スカイツリータウン・ソラマチ店* 03-5809-7557*〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ1F*ウェストヤード St.ストリート内1F(東京スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅すぐ St.ストリート内)* 営業時間*9:00~21:00
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。