設置場所によって効果が激減してしまうかも!「消臭剤」の効果的な“3つの使い方”

家のこと

stock.adobe.com

2025.04.21

臭いを除去したり、緩和してくれる消臭剤。自宅にあると臭いが和らぎ、過ごしやすい空間になります。じつは、設置場所によっては、効率的に臭いを除去できない場合もあるんだそう。今回は、ライオンケミカル株式会社の方に「消臭剤の効果的な使い方」を教えていただきました。

広告

教えてくれたのは……ライオンケミカル株式会社

創業140年以上の技術、豊富なノウハウを活かし、殺虫剤、入浴剤、洗浄剤、消臭剤など、幅広い日用品を開発・製造・販売するライオンケミカル株式会社。「よりよいモノを、よりリーズナブルに」を合言葉に、NB・PB・OEM事業を拡大中で、和歌山県から全国、世界へと販売網を展開している老舗企業です。

1.低い位置に設置

リビングイメージ出典:stock.adobe.com

消臭剤は、低い位置に設置しましょう。消臭剤は、悪臭成分にダイレクトに働きかけて臭いの原因を除去・緩和するのが特徴です。悪臭成分はさまざまな成分がありますが、空気よりも重たいものが多いといわれています。そのため、低い位置にたまりやすい性質を持っているものも多いんです。床に近い場所にたまった悪臭成分に適切に働きかけるには、可能な限り低い位置(風下)に消臭剤を設置することが大切です。

注意事項:小さいお子さんやペットがいる場合は、手の届かない高い位置に設置したり、転倒させにくい場所に設置するように注意しましょう。

広告

2.臭いが発生している場所に設置

キッチン三角コーナー出典:stock.adobe.com

臭いが発生しやすいキッチンのゴミ箱や三角コーナーの近く、臭いがたまりやすいげた箱の中、トイレの横や後ろなどがおすすめの設置場所です。消臭剤を効果的に使うためには、臭いが発生している場所の近くに設置することが重要です。近くに置くことで悪臭成分の除去や周囲に臭いが広がるのを防止できます。悪臭成分は無風状態の場合、臭いの発生源の周辺に狭い範囲でとどまる傾向にあります。臭いの発生場所の近くに消臭剤を設置すると効果的・効率的に、臭いの除去・緩和ができるので、家庭内を快適な状態でキープできます。

3.空気がたまりやすい場所に設置

部屋の隅イメージ出典:stock.adobe.com

消臭剤を臭いの発生源の近くに置いたのにも関わらず、自宅の臭いが改善されないと感じるときはありませんか? それは家庭内の空気がたまりやすい場所(空気だまり)に、悪臭や生活臭がたまっているため。消臭剤を設置しても臭いが改善しない場合は、空気だまりがある場所に設置してみてください。 

空気だまりは、ほこりがたまりやすい場所でもあります。日常的にほこりがたまりやすい場所を把握しておくことで、空気だまりも簡単に発見できます。そこににたまった悪臭を放置したままでは、継続的に臭いを発生する可能性もあります。空気だまりを特定したら、可能な限りそのエリアの中心に消臭剤を設置しましょう。効果的に嫌な匂いを除去・緩和できます。

「消臭・芳香剤」という選択肢もおすすめ

消臭・芳香剤イメージ出典:stock.adobe.com

消臭剤=臭いを除去・緩和する効果、芳香剤=香りを振りまく効果と、それぞれもたらす効果や用途が異なり、適材適所で使用することが大切です。ただ、「2種類を用意すると金銭的なことが不安」、「複数の場所に設置するのに抵抗がある」と思う人も多いのでは? そんなときは、消臭・芳香剤がおすすめです。

消臭・芳香剤は、消臭成分と芳香成分を両方含んだ製品です。臭いを消臭しつつ、空間に心地よい香りを放つ特徴があります。消臭剤と芳香剤のどちらを設置するか迷ったときも消臭・芳香剤がおすすめなので、ぜひ試してみてください。

消臭剤は適した場所に設置を

消臭剤は臭いを緩和してくれる便利なグッズですが、設置場所によっては効果的に使えないこともあるので、置く場所には注意が必要です。目立たない棚の上などに設置するのは避けて、今回ご紹介した内容を参考に、効果的に使える場所を探してみてください。

広告

著者

ayako

ayako

「笑顔になるように」を大切に毎日を過ごしています。 子どもと図書館で一緒に過ごすことが大好きです。 皆さんのお役に立てるように頑張ります。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る