「チップスターの空き容器」が意外なアイテムに変身「もうバラバラにならない」「ピクニック用に保存する」

家のこと

2025.04.12

子どものおやつとして人気の「チップスター」は食べ終えたあと、容器をそのまま捨てていませんか? この細長い筒状の容器は、キッチンで便利に活用できるんですよ! 実際に試してみました。

広告

「チップスター」の空き容器、捨てたらもったいない

定番の味に加え、新味も続々と登場している「チップスター」。子どもたちが好きなので、筆者の家でもよく買っています。
ポテトチップスが中袋に入っているチップスターは、袋を取り出せば容器は洗わなくてもきれいなまま。適度なサイズの筒状のこの容器は、なにかに活用できそうですね。
そこで調べてみたところ、チップスターの空き容器をキッチンで活用する方法を見つけました。さっそく試してみたいと思います!

「チップスター」の空き容器をキッチンで活用!

材料と道具

・チップスター(S)の空き容器……1個(フタは使いません)
・リメイクシート、または包装紙など
・はさみ

チップスター

やり方

リメイクシートを、チップスターの容器の側面を一周させる大きさにカットします。

※シートの色が薄い場合は下のパッケージデザインが透けてしまうので、二枚重ねがおすすめです。

チップスター

チップスターの容器の側面に貼りつけます。これでもうチップスターの容器だとはわかりませんね。

チップスター

そして、完成した容器のなかに入れるのは……割りばしです!

わが家では、お弁当やお寿司などを買ったときにもらったけれど結局使わなかった割りばしを、外出や掃除用に保管しています。
そのまま入れるとバラバラになって邪魔なのでビニール袋に入れてから引き出しにしまっていますが、片づけてしまうと存在を忘れがちなんですよね。

チップスター

そんな割りばしを、今回作った容器に入れてみると……あらスッキリ!
割りばしの袋の色やデザインがバラバラでも、全く気になりませんね。

チップスター

そのままキッチンの棚に出しておけるので、格段に使いやすくなりました!
割りばしだけでなく、ストローを入れてもちょうどよかったです。

チップスター

棒状のものがたっぷり入って見た目がスッキリ! 出し入れもしやすく、使いやすいサイズですよ。
チップスターを食べたら、ぜひ容器にお好みのシートを貼って収納に役立ててくださいね!

広告

著者

鈴木杏

鈴木杏

研究機関の秘書を経て、現在は子育てしながらライターをしています。夫の影響でアウトドア好きになり、今ではキャンプ歴も20年に!キャンプに関する情報や生活に役立つ情報をお届けしていきます。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る