もうこぼれない。"液体洗剤の詰め替え”がラクになる画期的な方法とは?→「賢い」「思いつかなかった」

家のこと

2025.04.18

食器用洗剤やシャンプーなどの液体を、ボトルに詰め替えて使っている方も多いと思います。でもボトルの口が狭いため、洗剤がこぼれることはありませんか? このプチストレスを身近なもので解消できる裏ワザをSNSで発見。実際に試してみた結果をご紹介します。

広告

作業がラクになる

詰め替えしているところ出典:stock.adobe.com

食器用洗剤やシャンプー、ボディーソープなどの液体洗剤を詰め替えて使っている人も多いのでは? 液体の詰め替えをすると、ボトルの口が狭いためこぼれることもありますよね。あふれた洗剤はムダになるので、なるべくスムーズに入れたいものです。
そんなときに便利な方法をSNSで見つけました。なんと、身近なあるものを折るだけで、専用の道具を使わなくてもこぼれにくくなる方法です。

折るだけで簡単!液体の詰め替えがラクになる

身近なあるものとは……なんと、アルミホイルです。アルミホイルがじょうごの代用品として使えるんです。

アルミホイル

アルミホイルを、適当な長さに切ります。

折ったアルミホイル

切ったアルミホイルを半分に折り、さらにまた半分に折ります。

アルミホイル

四つ折りしたものを、一か所広げます。

容器の口に差し込んだアルミホイル

四つ折りした際の角を、詰め替えたい容器の口に差し込みます。差し込んだ角に穴を開け、容器の中に液体が流れ込むようにします。穴を開けるときはハサミやお箸などを使って開けてみてください。

アルミホイルを差し込んだ容器に洗剤を入れる人

アルミホイルをじょうごのように広げて整えることがポイントです。形を整えた後、アルミホイルを広げた部分から液体洗剤を流し込んでみると、容器の口からあふれずに入れることができました。

液体を入れた容器

アルミホイルがじょうごの代わりになるのは、驚きの活用術でした……! じょうごをわざわざ買わなくても、手軽に詰め替えできるので便利です。じょうごだと使うたびに洗う必要がありますが、アルミホイルなら使って捨てることができてラク! 日常的に使いたくなる方法です。「洗剤を詰め替えるときにあふれてしまう……」と感じたときは、ぜひ試してみてください。

広告

著者

ayako

ayako

「笑顔になるように」を大切に毎日を過ごしています。 子どもと図書館で一緒に過ごすことが大好きです。 皆さんのお役に立てるように頑張ります。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る