家じゅうの小物をスッキリ片づけたい!
家じゅうのあちこちで保管している、生活に必要なこまごまとした小物。片づけたつもりでまとめて引き出しに入れておくと探しづらいと感じることはありませんか?
じつは、そんな使いにくい小物を上手に収納するのに、クリアファイルが使えるそうなんです。
今回はSNSで話題になった、クリアファイルを“小物の収納に便利なケース”にリメイクする方法をご紹介します。
「クリアファイル」を収納用のケースに簡単リメイク
材料と道具
・クリアファイル
・はさみ
・定規
・ホチキス
・ペン
作り方
1.まず、クリアファイルの繋がった2辺をハサミで切って、2枚のシートにします
2.今回は、そのうちの1枚を半分に切ったものを使います。
3.A5サイズ(A4の半分)にしたシートの端から3cmのところに、ペンで印をつけます。
4つの辺全てに印つけを行います。
※油性のペンで線を引いても、アルコールティッシュで拭くときれいに落とせます。
4.印をつけたところで折ります。
爪や定規を使って、しっかり折り目をつけます。
5.角の折り目部分の4カ所(写真の黄色い線が引かれたところ)に、はさみで切り込みを入れます。
6.折ったところを箱型になるように立ち上げ、四隅の重なり部分をホチキスでとめたら完成です。
ペンがピッタリ入るケースができました!
フチの高さが3cmなので、たくさん入って出し入れのしやすいサイズです。
このサイズで作ったケースは、メガネ置き場としても使えますよ。
余ったクリアファイルでもうひとつ、ふりかけの小袋を入れるケースも作ってみました。ふりかけの幅に合わせて作ったのでジャストサイズです。
引き出しの中でバラバラになって探しにくかったふりかけの小袋がきれいに片づいて、取り出しやすくなりました。
ジャストサイズのケースでラクに片づく
薄くてもしっかりしたクリアファイルの素材は、整理のためのケースをつくるのにピッタリでした。
必要なサイズに折ってホチキスで留めるだけなので、ジャストサイズの便利なケースを簡単につくることができますよ。
汚れても洗ったり拭くことができるので、一度つくれば長く使えるのも◎。
シンクや洗面台周りなど水気の多いところで使う場合は、ホチキスの芯がステンレスでできたものを使うと安心ですよ。
細かいものを整理したり、専用の入れ物がほしいときは、ぜひクリアファイルでケースをつくってみてくださいね。