シャワーヘッドの向き変わる、その原因は……?
結論から言うと、シャワーヘッドがくるっとまわるのは「水圧」のせいです。これは故障でもなんでもなく、水を出したときに起こる現象。
水を出すと、その勢いでシャワーヘッドがまわって向きが変わったり、ときには外れたりすることもあります。
対処法はいくつかある!
シャワーヘッドがまわる原因が水圧の場合、その対処法はひとつではありません。
1. シャワーヘッドを固定する
手っ取り早いのは、シャワーヘッドをがっちり固定すること。水圧の影響を受けないくらい固定すれば、水を出してもくるっとまわすことはありません。
ネットで検索すると、市販品でシャワーヘッドの固定具がいろいろと出てきます。お使いの製品に合うものを探して、試しに使ってみると解決できるかもしれません。
2.ハンドルをゆっくりまわす
水の勢いでシャワーヘッドがまわるのを防ぐには、ハンドルをゆっくりまわすのも対策のひとつです。ハンドルを一気にひねると水も勢いよく出ますが、ゆっくりひねれば勢いは弱まります。
3.流量を調整する
シャワーの流量が多いと、シャワーヘッドがくるっとまわりやすくなります。この流量はドライバー1本で簡単に調整できるので、ハンドルの使い方を変えても改善しない場合は試してみましょう。
ちなみに、わが家の場合は「左にお湯・右に水の調整栓」がついていますが、流量調整の栓はお使いの水栓によって位置が異なります。必ず取り扱い説明書を読んでから行ってください。
※水栓の分解や部品交換を伴う作業を行う場合は、必ず事前に水道の元栓を閉めてから作業してください。
※作業に不安がある場合や、改善が見られない場合は専門業者にご相談ください。
シャワーホースの「くせ」が原因の場合も!
水を出していない状態でもまわる場合は、シャワーホース自体にクセがついている可能性があります。シャワーホースがねじれているとシャワーヘッドが勝手にまわりやすいので、ねじれを解決しましょう。
ホースをいったんまっすぐに伸ばして、ねじれを手でゆっくり取り除いてあげるのがポイント。経年劣化の場合は買い替えを検討するのもひとつです。
いかがでしたか? 原因に合う解決策を行って、シャワーヘッドが勝手に動くプチストレスを解消してくださいね。