飲み終えた「コーヒーかす」を玄関で使うと…?「意外!」「想像より実感できた」

家のこと

2025.09.25

飲み終えた後のコーヒーかすをそのまま捨てていませんか? じつはコーヒーかすの成分には、暮らしに役立つ意外な効能があるんです。そこで今回は、コーヒーかすを便利に活用する方法を試してみました。 

広告

「飲み終えた後のコーヒーかす」は取っておこう

飲み終えた後のコーヒーかす、そのまま捨てていませんか? コーヒーを愛飲する人にとって、抽出後に残るコーヒーかすはほぼ毎日出るもの。せっかくなら、捨てる前に便利に活用したいですよね。

そこで今回は、コーヒーかすの成分や構造を活かした活用方法を試してみました。

「飲み終えた後のコーヒーかす」の活用方法

靴箱の消臭剤として活用

コーヒーかす出典:stock.adobe.com

飲み終えたコーヒーかすは、靴箱の消臭剤として活用するのがおすすめです。

コーヒーかすが脱臭に使える理由は、その構造と性質にあります。コーヒーかすの表面には、目に見えない小さな穴がたくさん空いています。この穴がにおいのもととなる成分をしっかり吸着してくれるため、靴箱のこもったにおいをやわらげる効果が期待できるのです。

活用方法

コーヒーかすを、靴箱の消臭剤として活用

飲み終えたコーヒーかすを消臭剤として使う際は、まずコーヒーかすの湿気を飛ばしてしっかり乾燥させましょう。コーヒーかすが十分に乾いたら、お茶パックや小さな布袋などに詰めます。

コーヒーかす

湿ったままのコーヒーかすにはカビが発生しやすいため、袋に詰める前に完全に乾燥していることを必ず確認しましょう。袋の口はしっかり折り返すか結んで、粉がこぼれないようにしてください。

コーヒーかす

あとは、においが気になる靴箱の隅に置いておくだけ。コーヒーかすが余分な湿気や不快なにおいを吸収してくれます。

【注意点】衛生面に配慮しよう

実際に飲み終えたコーヒーかすを乾燥させ、靴箱に置いてみたところ、数日たつとこもったにおいが少し和らぎ、靴を取り出すときの不快感が減ったように感じました。

ただし、コーヒーかすを再利用する際は、衛生面に十分配慮することが大切です。消臭剤として活用するときは完全乾燥させ、1週間くらいで新しいものに交換することをおすすめします。

コーヒーかすの消臭効果は市販の活性炭に比べるとやや低いですが、環境にやさしく、手軽に使える自然素材というメリットがあります。コーヒーを飲む機会が多い方は、ぜひ試してみてください。

※個人の体験をもとにした内容であり、使用環境によって効果の程度は異なります。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る