食べ終えた“ミスドの箱”の意外な使い道「え?トイレで…?」「思ったより便利…!」

家のこと

2025.10.01

季節やキャンペーンによってデザインが変わるミスタードーナツの箱ですが、毎回捨ててしまうのも、もったいなく感じてしまいますよね。そんなミスドの箱の意外な使い道を見つけたので試してみました!

広告

ミスタードーナツの箱の歴史

ミスドの箱イメージ

ミスドが日本に上陸したのは1971年。ドーナツが入る箱のデザインは定期的に変わったり、季節限定デザインやキャラクターコラボなどもあり、毎回楽しみですよね!
今回はミスドの箱を再利用して意外なものを作ってみました。

サニタリーボックスを作ろう

用意するものイメージ

用意するものは、ミスタードーナツの箱と突っ張り棒です。
筆者は今回、ダースの箱(12個用)と65〜100cm対応の突っ張り棒を使用しました。

65センチ

一般的なトイレの広さを考えると、70cmからのサイズでも十分対応できます。
DAISOでは70cmからの突っ張り棒の方がデザインが豊富だったため、70cm以上のものを選ぶとよいでしょう。
また、突っ張り棒を選ぶ際は、必ず耐荷重を確認してください。

まずは、油分や砂糖によるべたつきがなくなるまで、アルコールシートで丁寧に拭き取りましょう。

アルコールで拭く

次に箱の持ち手部分を内側に折り込み、テープで固定します。
筆者はガムテープを使用しました。

折り込む

テープで固定

箱の両端にある穴に突っ張り棒を通します。
ナプキンなどの軽いものはそのままで問題ありませんが、重めのものを入れる際は、穴をテープなどで補強するようにしてください。

つっばりぼう

これでサニタリーボックスの完成です。

広告

実際にナプキンを入れて、設置してみましょう

突っ張り棒を組み合わせて「サニタリーボックス」が完成!

中にナプキンなどを入れると、このようになります。

突っ張る

トイレの壁に突っ張り棒を固定したら、設置は完了です。

テープで固定

軽く手をかけると箱が斜めに傾くため、中身を取り出しやすくなります。

ミスドの箱の可能性は無限大

今回はサニタリーボックスとして作成しましたが、ミスタードーナツの箱の活用方法はまだまだたくさんあります。
どれも簡単に作れるので、ぜひ活用してみてください。

広告

著者

鬱志世(うつしよ)

鬱志世(うつしよ)

エンジニアや事務職を経て、現在はWebライターとして活動。家事や散歩、ドライブなどが好きです。みなさまの生活の満足度が上がるような記事を書いていきます。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る