通常のオムツパックの開封方法はこれ!
筆者は「マミーポコ」を使っています。
オムツの横にある「押す。ここから開けてください」のシールです。
ここには点線がついているので、ピーと引くと縦に綺麗に切れていきます。
そしてその空いた口からオムツを取り出す。
筆者も長きにわたり、この方法で開けていました。
もちろん間違いではありません。メーカーが付けてくれている点線のおかげでスムーズに開封することができます。
でも、ちょっとオムツが取り出しにくいって思うことありませんか?
しっかり詰め込まれているオムツは、この開け方だと若干取り出しづらいのです。
そしてオムツが少なくなってきたときも、見た目が綺麗じゃないですよね。
ハサミを使わなくてもこの方法ならオムツパックは開けられるし、すごく困っているというわけではないのですが、もう少し便利に収納したりしたいなぁという希望を、筆者ももっていました。でもどうしたらよいかわからずじまいでした。
でも、こちらのツイートで画期的な開封方法を知りました!
真ん中から開封するとは…。さっそく試してみたいと思います!
さっそく試してみました!
オムツは上下2段に入っています。
そこで、1段目と2段目のちょうど真ん中からあけてみることにします。
この開け方は切れ込みがないので、ハサミを使って開けます。
(※開けるときに、オムツを切ってしまわないように十分に注意してください)
そのまま正面も1段目と2段目の間で切っていきます。
さらに、進んで反対側の横も切ります。4面中、3面を切ってしまう形です。
そして……
ジャーン!
繋がっている面を起点に半分に折ると、綺麗にオムツ全体が見える形になりました!
取り出しやすい~♪
この形だと、オムツが取り出しやすいんです。そして全部が見える形になるので、残りの量もわかりやすい。
今回は3面を切って半分にしましたが、全部の面を切ってしまえば、半分はリビングに、そして半分は収納庫にいれておいて、半分使い終わったら、残り半分をさっともってくるという形で収納しておくことも可能なんです!
いかがでしたか?
筆者は子供がまだ小さくて、オムツを履いている子が2人います。
その為、オムツの置き場所などいろいろ考えていました。でも急いでいるときにオムツが出しにくかったり、置き場所をとってしまったり、見た目が綺麗じゃなかったり。。。
その悩みが、この切り方一つで解決してしまいました!
是非、オムツを履いているお子さんをお持ちの方は試してみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。