ダイソー「フタ付クリアカップ」5個入り 100円+税
「フタ付クリアカップ」はこちらを使ってみました。
プラスチックで作られていて、フタがついているものが販売されています。
今回筆者が使ったものは「フタ付クリアカップ」5個入りです。
ダイソー「デザインペーパーカップ」25個入り 100円+税
「デザインペーパーカップ」は25個入り。
カップに書かれたイラストは動物のものをチョイスしました。これ以外にも最近はいろいろな可愛いイラストのものがあります。
可愛いイラストのものが多く販売されているので、選ぶのが大変です。なかなか決まらなかったので、最後は筆者も子ども達に決めてもらいました。
こちらは紙タイプのカップになります。
なぜ「フタ付クリアカップ」と「デザインペーパーカップ」の2種類のカップを使うのか?
今回筆者は、プラスチック製のものと、ペーパータイプの2種類を使います。
なぜ2種類のものを使うのか?
今回プラスチック製には、ちらし寿司をいれます。そしてペーパータイプには、揚げ物を入れます。
ちらし寿司は、お米です。ペーパータイプに入れてしまうと、ご飯がくっついてしまって食べづらいのです。
揚げ物はペーパータイプにいれます。揚げ物をプラスチックに入れると、油がベタベタになってしまうのです。
入れる具材によってカップを使い分けているんです。
「フタ付クリアカップ」と「デザインペーパーカップ」で実際にお弁当を作ってみました
ちらし寿司のもとをいれて混ぜただけのちらし寿司。これを「フタ付クリアカップ」に入れます。そして上に刻み海苔をちょっと振りかけます。
フタを締めれば出来上がり!
なんだかこれだけで可愛いちらし寿司ができます。
続いて揚げ物!子ども達のリクエストのから揚げ、チキンナゲット、春巻き。
揚げるとすべてが茶色ですが、これらを「デザインペーパーカップ」に入れていきます。
すると、なんだか可愛い盛り付けになりました!
これ以外に、プチトマトや卵焼きもつくり、これも「デザインペーパーカップ」に入れたら出来上がり!
「デザインペーパーカップ」はフタがないので、サランラップを軽くかけて、マスキングテープで止めるとおしゃれになります。
もしお弁当ケースなどがあれば、それにカップごといれてあげるといいです。
筆者はもっていなかったので、100均で買ったプラスチックの引き出しに並べてもっていきました。
気になる子ども達の反応は?
お弁当を広げたところ、「このカップ可愛い♡」と喜んでもらえました。そして何よりママは準備がめちゃくちゃ楽ちんでした♪ なにしろ作ったものをカップにどんどん詰めていくだけですからね。可愛いお弁当を作ることが苦手な筆者は、カップの力に救われて、子ども達にも喜んでもらえるお弁当を作ることができました。
そしてお弁当を食べ終わった後は、カップを重ねていけば小さくして持ち帰ることができます。筆者の小さい子ども達もカップだと持ちやすくて食べやすいと喜んでいました。
いかがでしたか?
最近は可愛いカップがたくさん販売されています。自分好みのカップを使えば、筆者のように不器用な方も可愛いお弁当を作ることができます。
是非、試してみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。