【窓掃除】用意するもの
スクイージー
バケツ
スポンジ
期限切れのプラスチックのカードなど
ぞうきん
スクイージーとプラスチックのカードが窓掃除の鍵を握ります。
【窓掃除】スタート!
1. スポンジでたっぷり水をつける
まずは外側から。スポンジにたっぷり水を含ませて、窓ガラスのすみずみまで水をつける。
2. パッキンの水滴を拭き取る
ここに水滴が残っているとスクイージーで取りきれないので、ぞうきんで拭き取っておく。
3. スクイージーで横方向に水をきる
きき手の反対側から横方向にスクイージーを動かし、ぞうきんでゴムの水を拭き取る。上から順に下まで繰り返して。ゴムの水は1回ごとに拭き取る。
4. 最後に縦に水をきる
スクイージーを縦に一気に下ろし、右に集めた水滴をパッキンに沿ってきる。
5. 室内は床にタオルを敷き、同じ手順で
室内側を拭くときは、水が落ちるので大きめのタオルなどを床に敷いて。1〜4と同様の手順を繰り返す。
6. カードにぞうきんをかぶせサッシを拭き取る
仕上げはサッシ。期限切れのカードなどにぬれたぞうきんをかぶせ、溝に差し込んで一気に拭き取る。
窓掃除でありがちなのが、拭きムラや拭き跡が残ること。水拭きして、から拭きして…という手間も面倒で、あと回しになりがちです。「窓掃除はT字のスクイージーを使うのが一番効率的です。ぬらした窓ガラスの水滴を一度にきることができ、から拭き不要。拭きムラも残りません。外側の砂ボコリはよほど汚れていないかぎり水だけで落とせます」(高橋さん)
網戸と窓を掃除することで部屋に熱がたまりずらくなるので、体感温度が下がり、節電を叶えてしまう。これは意外に盲点ではありませんでしたか? 一石二鳥の窓まわりの掃除は、水を使うことに抵抗がない春夏こそが最適の季節。家族みんなでワイワイとイベント化して実施してみてはいかがでしょうか。今年の夏は網戸と窓の掃除をすることで、エアコン使用を最小限に食い止めたいですね。
監修/高橋敬子(NPO法人 日本ハウスクリーニング協会)、藤原千秋(住宅・家事ライター)
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。