「馬場ごはん」で紹介されていた「エリンギの磯辺焼き風」はどんなレシピ?
「馬場ごはん」で紹介されていた「エリンギの磯辺焼き風」の作り方を動画で説明してくれています。筆者も動画を見てみたのですが、とても簡単な作り方でした。では実際に試しみました。
「まるでホタテ?エリンギの磯辺焼き風」はフライパン1つで簡単調理!
【材料】
・エリンギ 2本
・海苔 適量
・とろけるチーズ 少々
・醤油 少々
・塩・黒胡椒 少々
・水 適量
材料はたったこれだけです。では実際に作ってみます。
【手順1】エリンギをホタテの貝柱サイズに切ります。
そして、さいの目状に隠し包丁を両面にいれます。
【手順2】中弱火にしたフライパンにオリーブオイルを入れ、両面に軽く焼き目が付くように焼き、軽く塩を振ります。
【手順3】少し水を入れて水分が飛ぶまで蒸し焼きにします。
【手順4】エリンギに火が通ったら、溶けるチーズをいれて溶かしながらエリンギに絡めていきます。
※もしチーズがなかったらバターでもOK。
【手順5】醤油をいれて、絡めたら、火をとめて胡椒をかけます。
【手順6】海苔に挟んで出来上がり
つくり方はとっても簡単でした。馬場さんがエリンギに切り目を入れてくださいと言っていた意味がわかりました。確かに火を通していくと、切り目があることでホタテっぽくなっていきました。フライパンからはチーズと醤油のいい香りが香ってきます。
「まるでホタテ?エリンギの磯辺焼き風」は食感と味の両方が楽しめる味!
実際に作っていて、筆者は「なぜチーズを使うのか」と思っていました。でも実際に食べてみて納得です。エリンギに絡まったチーズ、香ばしく焼けた醤油とチーズの香りは、まさに磯辺焼きです。そしてエリンギの焼いた柔らかい感じは、チーズの食感と相まって食感も楽しめます。
焼いて火が通ると、エリンギに入れた切り目が見た目もホタテそっくりです。
エリンギで作っているので、ローカロリーなのもうれしいです。
胡椒を減らし子ども達バージョンも作ってみたところ、「おいしい、おいしい」と一瞬にして完食でした。
「まるでホタテ? エリンギの磯辺焼き風」は、子どものおやつにも、大人のおつまみにもなる1品でした。簡単につくれるので、是非試してみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。