子ども達の1リットル水筒は特に悩みのタネ
水切りマットの上で乾かすと、
頻繁に倒れてしまうのでヒヤヒヤしながら家事をすることも。
毎日使う水筒はキレイに洗っておきたいもの。でも、しっかり洗った後に水切りマットの上で水切りをすると、倒れてしまう心配がありますよね。特に子ども達が毎日使う水筒は、倒れると破損していないか心配になることもあり、プチストレスでした。かといって中をしっかり拭き上げるのも難しいので、なんとかして乾かしたいものです。
そこでマイボトルを乾燥させるための便利なグッズを探してみたところ、今までの悩みを解消できるグッズがありました。
水筒の蓋の定位置も決まる!見た目もオシャレな「ボトルラック」
こちらはダイソーで購入した「ボトルラック」です。
カラーはオシャレなグレーとホワイトがありました。
このなだらかな曲線にも役割があり、
突起部分にはボトルを立てて置け、
隣に蓋が置けるんです。なだらかな曲線は、蓋の上の部分をひっかけることなく、乾燥させられる小技の効いたアイテムです。
筆者のボトルも楽々乾かせます。
水切りマットは倒れるだけでなく、直置きと乾きにくさも気になっていたのでまさに欲しかったアイテム。
見た目にもスッキリしてうれしいです。
突起部分にパッキンを引っ掛けることもでき、アレどこいった? がなくなります。
ダイソーで購入したボトルラック。軽くて扱いやすいのに、2リットルまでの水筒に使える優れもの。蓋が置きやすく工夫されているのも便利です!
しっかり水筒の定位置を決められて、倒れにくいので重宝しています。
水切りカゴに引っ掛けて使える「ボトル用水切り」なら安定感バツグン
水切りカゴに引っかけて使えるシリーズがこちら。
蓋やパッキンの水切りに使える「小物用水切り」。
ばらつきがちなアイテムがスッキリ!
ボトルや水筒をサッとかけて水切りができる「ボトル用水切り」。
同じシリーズに包丁用水切りもあったので、一緒に使ってみました。
水筒を乾かすと場所もとりますし、パッキンや蓋などがごちゃつきがちな水切りカゴ。
これらのアイテムを使うことでスッキリ!水切りカゴに直接水筒が触れないのもうれしいポイントです。
①包丁用水切り
②小物用水切り
③ボトルラック を使っています。
水切りカゴに引っ掛けて使えるものもありました。場所を取らないだけでなく水切りカゴの中のごちゃつき防止にもなります。安定感もあり、サッと使えて便利です。シンプルでスッキリしたアイテムなので置き場所に困ることもありません。
「珪藻土」を使ったボトルラックもあるんです!
こちらは珪藻土のボトル置きです。
こちらはそのまま水筒ボトルをたてるタイプ。
こちらは蓋も一緒に立てられるタイプです。
安定感はダイソーのボトルラックに劣りますが、珪藻土で乾かせる便利なアイテムです。
コースターやお風呂マットなど、水分吸収力のある珪藻土アイテムは人気ですよね。キャンドゥには珪藻土を使ったボトルラックがありますよ。見た目もシンプルでオシャレ。蓋が乾かせるタイプもあります。
いかがでしたでしょうか。
水筒やマイボトルを乾かすのにどれも活躍してくれるアイテムです。この記事がお悩みの解消の参考になれば嬉しいです。
※ご紹介した商品は掲載当時の情報のため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。