「なぜおせちはカロリーが高いの?」
それは、日持ちをさせるために、濃いめの味付けにしているから。おせちは、そもそも三ヶ日連続して食べるお弁当の様な存在でした。冷蔵庫がない時代、食材を腐らせないために、しっかり火を通し、濃いめの味付けをする必要があったんです。
「ヘルシー食材「きのこ」も縁起物」
おせちは、縁起物しか入れたくない、と思っている人も多いですよね。でも、実はきのこも「縁起物」なんです。
きのこ全般……低カロリー&ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富なきのこで“元気の子”!
エリンギ……健康の要「腸」を整える食物繊維で“縁起”もアップ!
マイタケ……ビタミンB群やビタミンDなど身体作りに役立つ栄養で“毎日、逞しく”!
生どんこ……妊活中に積極的にとりたい葉酸が豊富!どん“どん子”も元気に!
これは勝手に作った造語ですが、きのこのチカラを考えると、縁起食材に早変わりですね。
「キノコを使ったおせちレシピ」
高カロリーになりがちなおせちですが、きのこを使えば美味しくヘルシーに作ることができます。
きのこたっぷり♪牛肉のしぐれ煮
【材料(4人分)】出典:www.hokto-kinoko.co.jp
- マイタケ 100g
- ブナシメジ 100g
- 牛肉(切落し) 200g
- しょうが 2片
- 【A】しょう油 大さじ3
- 【A】砂糖 大さじ3
- 【A】酒 大さじ4
- ごま 少々
【つくり方】
- ブナシメジは石づきを切り小房にほぐす。マイタケは小房に分け、牛肉に挟んで5分程置く。しょうがは千切りにする。
- (1)からマイタケを外し、牛肉をサッと湯通しする。
- 鍋に【A】をいれ一煮立ちさせ、(1)のきのことしょうがを入れ煮込む。
- (3)に牛肉を加え煮切る。器に盛り付けてごまを散らす。
きのこのなます風くるくるマリネ
【材料(4人分)】出典:www.hokto-kinoko.co.jp
- ブナシメジ 100g
- ブナピー 100g
- 大根 1/4本
- にんじん 2/3本
- クリームチーズ 50g
- 【A】酢 大さじ5
- 【A】砂糖 大さじ4
- 【A】塩 小さじ1/2
- 大葉 4枚
【つくり方】
- ブナシメジとブナピーは石づきを切り小房に分ける。耐熱ボウルに入れラップをして電子レンジ(600W)で3分程加熱し、粗熱をとる。
- 大根、にんじんは桂むきにして、高さを半分に切る。クリームチーズは3cm幅の拍子木切りにする。大葉は縦半分に切る。
- 混ぜ合わせた【A】に、(1)・大根・にんじんを入れ1時間程漬ける。
- 広げた大根、にんじんの上に大葉・きのこ・クリームチーズをのせて巻く。
生どんこの煮物
【材料(4人分)】出典:www.hokto-kinoko.co.jp
- 生どんこ L1パック(6個)
- 鶏もも肉 120g
- にんじん 60g
- ごぼう 60g
- れんこん 60g
- 絹さや 4本
- 【A】水 100ml
- 【A】しょう油 大さじ1
- 【A】酒 大さじ1
- 【A】みりん 大さじ1
- 油 大さじ1/2
【つくり方】
- 鶏もも肉は一口大に切る。にんじん、ごぼう、れんこんは乱切りにする。
- 鍋に油を熱し、鶏もも肉、にんじん、ごぼう、れんこんを加えて、野菜のフチが軽く透き通るくらいに炒める。(2〜3分)
- (2)に生どんこと【A】を加えて、落し蓋をして弱火で10分煮る。
- (3)の落し蓋を外し、時々煮汁を回しかけながら10分煮る。器に盛り、湯通しした絹さやを添える。
「お正月疲れした胃にも」
おせち以外にも、お正月はご馳走がいっぱい! 食べ過ぎ飲み過ぎだと思ったら、症状別に合わせたきのこ料理がおすすめです。
お正月に、ちょっと飲みすぎたな……と思ったらこれ!
<レタスときのこのやみつきナムル>
とにかく食べすぎた胃を休めたい時は
「霜降りひらたけとかぶの薬膳粥」がおすすめです。
【材料(4人分)】出典:www.hokto-kinoko.co.jp
- 霜降りひらたけ 1パック
- かぶ 1個(80g)
- 米 1/2カップ(85g)
- 水 600cc
- 塩 小さじ1/2
【つくり方】
- 霜降りひらたけは小房にほぐす。
- かぶの根は皮をむき4等分に切り、葉は小口切りにする。米は研いでおく。
- 鍋に水を沸かし、米、かぶ、霜降りひらたけを入れ、再沸騰後弱火にしフタを少しずらして15分火にかける。
- 塩を入れさっと混ぜ、火を止めフタをし10分蒸らす。
- かぶの葉を加え混ぜる。
- お好みで最後に塩(分量外)で味を調える。
お正月太りを解消したいなら、食物繊維が豊富で満腹感を高めてくれ、さらに老廃物の排出に役立つのでデトックスやダイエットにオススメな白カレー!
<簡単☆きのこ入り白カレー>
【材料(4人分)】出典:www.hokto-kinoko.co.jp
- ブナシメジ 50g
- ブナピー 50g
- エリンギ 50g
- 鶏むね肉 100g
- 玉ねぎ 1/2個
- しょうが 30g
- 小麦粉 大さじ1
- 牛乳 400ml
- ガラムマサラ 小さじ1
- 塩 大さじ1/2
- オリーブオイル 大さじ1/2
- 麦飯 600g
【つくり方】
- ブナシメジ、ブナピーは石づきを切り小房に分け、エリンギは食べやすい大きさに切る。玉ねぎとしょうがはみじん切りにする。鶏むね肉は皮をとり、一口大に切る。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎとしょうがを炒める。
- きのこを入れて炒め、さらに小麦粉を加えて炒める。
- 牛乳を加えて、ひと煮立ちさせたらガラムマサラと塩を加えてさらに煮る。
- (4)に鶏むね肉を入れて火を通す。ごはんとともに皿に盛る。
教えてくれたのは
ホクト株式会社 営業本部 営業企画課
管理栄養士 中村 愛香さん
「きのこで もっと あなたの暮らしを いきいきと」をテーマにした、HOKTO(株)が運営するコミュニティサイト「きのこらぼ」。きのこの栄養やレシピだけでなく、きのこを通して季節ごとの健康や美容の悩みを解決する情報を発信中。
提供元:きのこらぼ(HOKTO)
TEXT:池田ゆき
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。