教えてくれたのは……北村 貴子さん
「夫婦関係カウンセリング すまいる相談室」代表カウンセラー。
夫婦問題・離婚カウンセラーの資格保有。プラットフォーム型カウンセリングの登録カウンセラーとして離婚相談やDV問題に従事。その経験を経て2019年独立。 メンタルケア心理士として精神医療の研究にも取り組む。現在は横浜市を拠点に、オンラインでは国内のみならず海外からも依頼多数。
モラハラとは「支配関係」にあるもの
――そもそも、「モラハラ」とはどのような状態のことを指すのでしょうか?
夫婦関係のモラハラは、自分の権威を示して相手を支配したい人と、従うしかない人の主従関係の状態だと思います。身体的暴力はないものの、言葉の暴力や無視、嫌がらせなどで相手を追い詰めていくという行為です。
されている側は「怒らせないようにしよう」「悪くなくても謝って終わらせよう」と、自然と従うようにならざるを得ず、いつの間にか主従関係、支配関係ができてしまうのです。
モラハラの中には「気づきにくいモラハラ」も存在する
――長い間その環境下に置かれていると、モラハラをしている側も、されている側も気づいていないケースが多いイメージがあります。
本当にそのとおりです。その渦の中にいると麻痺してしまい、何が正しいのかを冷静に判断できなくなってしまいがちです。モラハラに対して変に耐性ができてしまうことがあります。
気づくきっかけになっているのは、相談した友人からの指摘やインターネットで知り、「もしかして……」とはじめて気づき、カウンセリングに来られる方も多くいらっしゃいます。
――他人からの指摘で気づくのですね。
さらに、じつはモラハラには、気づきにくいタイプのものもあります。
「お前はダメなんだ、何もできないんだ」といった、わかりやすい言葉の暴力があればモラハラを受けていることは明らかなのですが、一番わかりづらいのは、相手が人格者のように振る舞っているケースです。
相手ができていないことに対して教えてあげている、正してあげているといった言動をとり、「子どもが真似したらどうするんだ」と、しつけや常識を盾にネチネチと否定するやり方です。
一見、教えてあげている・教わっている関係のようにも見えますが、実際には全く相手を尊重せずに否定しかしていないこともあります。このようなモラハラは、当事者たちも、親や友人などの第三者も気づきにくいです。
――“気づきにくいモラハラ”と聞いて、ハッとした方も多いかもしれません。具体的にあったケースでは、どのようなことがありましたか?
以前に実際にあったケースでいうと、なにかミスをしたときには夫に反省文と対策を書いて、レポートとして提出しなくてはいけない、といった相談者の方がいらっしゃいました。子どもが先生に言われるように一生懸命に書いていたようで、レポートを持って相談にいらっしゃったときに「モラハラ」というワードを聞き、そこではじめて気づいたようでした。
それまでは相手に支配されているので、自分では気づかないんです。自分自身も「できていないところがあるから……」と、相手の主張することに対して納得してしまうのだろうと思います。モラハラをしている側は、人によってスキルが違うことに配慮できていないですよね。こういった気づかないうちに主従関係になっていると感じるときは注意が必要です。
夫婦二人の関係であるために、気づきにくいこともある家庭内のモラハラ。心あたりはあるけれど、確信がもてない方も少なくないかもしれません。北村さんによると、モラハラをする人には特徴があるのだそうです。
次回の記事では「モラハラをする人の5つの特徴」について、ご紹介します。