1.身の回りの小さな範囲から片付ける
まずはお財布の中やカバンの中など、ご自身の身の回りにある小さな範囲から、片付けに取り組んでみてください。日頃動いているモノなので、不要なモノがないか整理することで、片付けの効果を実感しやすく、片付けのモチベーションの維持に繋がります。
また、身の回りの小さな範囲であれば、忙しくて時間がない方でも、隙間時間に片付けに取り組めるので、片付けのハードルも下がり取り組みやすいです。小さな範囲からモノの要不要を積み重ねて、片付けを続けていけるようにしましょう。
2.冷蔵庫の中を片付けよう
身の回りの小さな範囲の片付けたら、次は冷蔵庫の中の片付けに取り組みましょう。冷蔵庫の中身は賞味期限のある食材や調味料なので、モノの要不要も取り組みやすいです。冷蔵庫の中は限られたスペースなので、片付け自体にも取り組みやすいので、片付け苦手さんでも比較的、片付けのコツをつかみやすい場所です。
3.リビング、クローゼットなど場所別に片付けよう
身の回りの小さな範囲を片付けて、冷蔵庫の中を片付けたことで、モノの要不要や空間の使い方など、片付けのコツをつかんできたところで、リビング、クローゼットというように場所別に片付けに取り組んでいきましょう。
日常的に過ごしている空間から片付けに取り組むと、片付けの効果を実感しやすいので、ご自身や家族が過ごす時間の長い場所から片付けましょう。
4.モノの要不要はいる・いらない・迷うモノに分けよう
片付けに取り組む際、モノの要不要をしっかりと行うことがとても大切ですが、なかなか判断がつかずに手が止まってしまうことも。そこで、モノの要不要に取り組む際は、いる・いらない・迷うモノの3つに分けるようにしてください。
迷うモノの取り扱いに時間をかけてしまうと、なかなか片付けが進んでいかないので、迷うモノの取り扱いはいったん保留にすることで、片付けを効率的に進めていきます。また、迷うモノに向き合う時間を別にもうけることで、勢いでモノを手放して後悔してしまう……、なんてことも防げますし、納得してモノを手放すことができます。
5.書類や思い出の片付けは最後に
書類や思い出の片付けは、最後に取り組みましょう。書類はモノの要不要に、エネルギーや時間が必要な割に、目に見える片付けの効果を実感しにくいです。目に見える空間を片付けることを優先しましょう。また、思い出のモノは要不要の判断がつきにくいですし、実際に日頃使っているモノではないので、片付けの効果を実感しにくいです。書類や思い出は、空間を片付けきってから取り組むようにしましょう。
効率的な片付けの手順をご紹介しました。片付けを途中で中断して挫折してしまわないためにも、ぜひ参考にして片付けに取り組んでください。