1.モノの住所が決まっていない
使ったモノ、買ってきたモノをしまう場所は決まっていますか? 使ったモノをしまう場所が決まっていなければ、キッチンカウンターに置きっぱなし……、ダイニングテーブルの上に置きっぱなし……、リビングの床に置きっぱなし……と置きっぱなしのモノが部屋中にたくさんという状態になってしまい、いっこうに部屋は片付きません。まずは、部屋のあちこちに散らかっているモノの住所を決めていくことから始めましょう。
モノの住所を決めるときのポイントは
- 使う場所に使うモノを置く
- 人の動きに合わせてしまう場所を決める
ポイントを押さえたうえで、家族に相談しながらモノの住所を決めていきましょう。
2.モノの量が多すぎる
部屋のスペースに対して、モノの量が多すぎることが要因で部屋が散らかっているパターンの方もとても多いです。モノの量が多いことで収納スペースからモノがはみ出してしまい、床置きのモノが増えてしまい、出しっぱななしに。
モノの量が多いことでスペースを占拠されてしまうだけでなく、そのモノを管理するエネルギーと時間も必要になります。モノの量が多いことで、スペース、エネルギー、時間を消耗してしまっていることに、気づいていない方も多いです。
まずは、モノの量が多いということを自覚して、これ以上増えないようにするにはどうしたらいいか? 具体的にモノの持ち方、買い物の仕方を見直して、モノが増えすぎてしまわないようにすることが必要です。
3.片付けのハードルを上げすぎている
収納の仕組みを作るときに、収納ケースの中に細かい仕切りを活用して細かく分けすぎていたり、フタ付きの収納ケースを活用してフタを開ける手間の多い仕組みにしたりと、片付けのハードルを上げすぎていませんか?
片付けのハードルは上げすぎず、片付け苦手さんでも続けやすい仕組みを作るようにしましょう。
- 取り出して元に戻す際の行動(アクション)が多くないか?
- 元に戻す場所が遠くないか?
- 元に戻す場所が分かりやすいか?
片付けのハードルはできるだけ下げて、疲れていても元に戻しやすい仕組みを作るように意識しましょう。
片付け苦手さんが無意識にやってしまっているNG習慣をご紹介しました。当てはまるものがあった方は、一つ一つ解決していけるよう、行動を積み重ねていかれてくださいね。NG習慣をまずは認識して、「どうしたらできるのか?」という視点で、散らかりにくい仕組みづくりをつくっていきましょう。