「ポテロング」の“意外な開け方”「もう中身が飛び出ない」「食べきれなくても大丈夫」

家のこと

2024.12.19

ポテロングを食べるとき、ふたの部分を全開にしてから食べると、中身が出やすく、食べきれないときにも困りますよね。そんなときに便利なひと工夫があるんです。今回は、ポテロングの画期的な開け方をご紹介します。

広告

ポテロングのふたの開け方を工夫する

机の上に置いたポテロング

サクサクとした食感が楽しめるポテロング。パッケージのふたを開けるだけで食べられるので、シェアもしやすいお菓子です。でも一度開けてしまうと、中身がバラバラと出たり、食べきれないときに困ったりしてしまう心配はありませんか? そんな食べにくさは、ふたの開け方をひと工夫することで解決できるんです。

「ポテロング」の賢い開け方

机の上に置いたカッター

今回ご紹介をする方法は、カッターやハサミなどを使って開ける方法です。

机の上に置いたポテロング

カッターなどを使って、ラベルに切り込みを入れます。切り込みはラベルの4分の1程度が開くように、山型の切り込みを入れてください。このとき、ラベルがすべてはがれないように、気をつけてください。

切り込みを入れたポテロング

山なりの切り込みを入れたら、ラベルをはがさないように、めくります。

ポテロング

食べるときには、すき間からポテロングを出して食べます。すき間は小さいですが、1本ずつ取り出しやすいです。ふたがあるため中身が出づらく、箱を倒しても、逆さにしても大丈夫! 便利な開け方なんです。

逆さにしたポテロング

広告

食べきれなくても安心

ラベルをすべて開けてしまうと、食べきれないときに困りますが、少しの切り込みを入れるだけで、少しずつ食べやすくなり、中身が飛び出る心配も減りますよ。ぜひ、試してみてください。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る