電源タップが大混雑している問題……!
複数のコードとつながっている我が家のリビングの電源タップ。似たような色と形のコードが混在しているのでどの電源がどのコードに繋がっているのか探すのは、もはや“あみだクジ”状態です。そんなとき、SNSでなんと「バッグ・クロージャ」ーと呼ばれるパン袋の「留め具」をコードの目印として使う方法を見つけました。捨てるしかないと思っていた「バッグ・クロージャー」がコードの整理に役立つとは?! さっそく試してみました。
活用術1.電源コードの目印にする
必要なもの
- バッグ・クロージャー(必要な数だけ)
- 油性ペン
方法
1. バッグ・クロージャーにコードの名前を書く
バッグ・クロージャーに、油性ペンで何のコードかメモします。
2. コードにはめる
それぞれのコードに、バッグ・クロージャーをはめます。
完成です!
Before
After
いかがですか? バッグ・クロージャーがコードにジャストフィット! どのコードのスイッチなのか一目で分かります。電源スイッチを押して、一つ一つどのスイッチなのか確認する手間を省くことができます。
活用術2.机のコードストッパーにする
机でパソコンやタブレットで作業するときに、一時的に電源コードを外す時ってありますよね。取り外したコードは、すぐに下に落ちてしまいます。その都度拾ってまた使うけれど、机の下の他のコードと混ざって使っていたコードがどれか分からなくなることも……。そんなときは、バッグ・クロージャーがコードのストッパーとして活躍します!
必要なもの
- バッグ・クロージャー
- マスキングテープ(必要であれば)
- 両面テープ(接着力の強いもの)
方法
1. 机にマスキングテープを貼る
机の裏・または机の横の側面にマスキングテープを貼ります。机に直接両面テープを貼ることが気にならない場合は、マスキングテープを貼らなくても大丈夫です。筆者の机は横が丸みを帯びていて貼りにくいため、テーブルの裏に貼ります。
2. バッグ・クロージャーに両面テープを貼る
バッグ・クロージャーに両面テープを貼ります。この時に使う両面テープは粘着力が強いものがおすすめです。
3. 机にバッグ・クロージャーを貼る
マスキングテープを貼った場所に、バッグ・クロージャーを貼り付けます。この時、穴が机に隠れないように注意して貼りましょう。
コードをしっかりキープ!
完成です! ご覧ください。バッグ・クロージャーにコードの先端が引っかかるので、パソコンからコードを外しても下に落ちません。下に落ちたコードを探したり拾ったりする手間が省けて便利です。今回はパソコンの電源コードで試してみましたが、携帯電話やタブレットにも使えますね。
いかがでしたか? 小さくて見落としがちな存在だったバッグ・クロージャーが、コードにまつわるストレスを解決してくれるとは、目からウロコでした。身近で便利に活用できるバッグ・クロージャーは今後ストックがマストです。パンを食べる楽しみも増えますね。皆さんもぜひ試してみてくださいね!