1.買い物をする際に本当に必要なモノか吟味する
部屋が片付いている人は、新しく何かを購入しようと考えるとき、「既に今持っているモノを手放してでも、手に入れたいものなのか?」と自問自答して、本当に必要なモノかしっかりと吟味してから、買い物をしています。セールで安かったから……、流行っているから……という理由でむやみに買い物をすることがなくなると、無駄な出費が減り節約にもつながります。
買い物をする際に本当に必要なモノか吟味する習慣がつくと、自然と家の中のモノが淘汰されていき、必要でお気に入りのモノだけに囲まれた暮らしを送ることができるようになるので、部屋で過ごす時間がより満たされるものになります。
ついついストレス発散に買い物をしてしまう……という方は、モノで満たすのではなく、リラクゼーションの施術を受けるなど、体験ベースで心と体を満たす方法を試してみて。自分を労わる手段は買い物以外にもたくさんあります。
2.日用品のストックは在庫管理できる量しか持たない
洗剤やティッシュペーパーといった日用品のストック類を、ないと不安だからといってたくさん買い込んでいませんか? ストックが部屋のあちこちに点在していることで、在庫管理できずに無駄に買い物をしてしまうことも。日用品のストックをしまう場所は1か所に集中させて、在庫管理できる量しか持たないようにしましょう。
在庫管理できる量にすることで、消費スピードも把握できるようになるので、無駄に買いに行くこともなくなります。収納スペースだけでなく、買いに行く手間と時間も省くことができます。
3.収納ケースを多く持たない
そもそも、収納家具や収納ケースがあると、ついスペースを埋めたくなってしまいモノが増えていってしまいます。収納家具や収納ケースを最小限にして枠を決めることで、それ以上モノが増えないように意識するようになります。収納が足りなくなったら収納を増やすのではなく、モノと向き合い整理することを習慣にしてください。
部屋が片付いている人が意識しているモノを増やし過ぎない3つのポイントを紹介しました。3つのポイントを実践していくと、自分の暮らしを本当に豊かにしてくれるモノが明確になっていきます。手放すのをためらうモノは、自分にとって大切なモノだということ。大切なモノに囲まれた豊かな暮らしに向けて、今できることから始めてみてください。