捨てたら損!"使い古したストッキング”の活用法「便利アイテムすぎる」「家中につかえる」

家のこと

2025.04.18

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。伝線して使えなくなったストッキング、「もったいないな」と感じたことはありませんか? 実はそのストッキング、捨てる前に“掃除アイテム”として活用できるんです。今回は、使い古しのストッキングが役立つ掃除ワザを3つご紹介。どれも手軽にできて、おうちがスッキリきれいになりますよ。

広告

ストッキングが掃除に使える理由

ストッキング

実は、ストッキングは掃除にぴったりの素材なんです。やわらかいので掃除する場所を傷つけにくく、さらに細かな繊維がほこりをしっかり絡め取ってくれます。汚れたらそのまま捨てられるのも嬉しいポイントです。

今回は、そんな特長を活かして「使い古しのストッキング」を掃除アイテムとして活用する方法をご紹介します。捨てる前にひと工夫するだけで、家の中がぐんと掃除しやすくなりますよ。

捨てる前にもうひと働き! ストッキング活用アイデア3選

アイデア⒈ 針金ハンガーにかぶせて、家具の下やすき間のほこり取りに

針金ハンガーにストッキングを被せる

掃除機ではなかなか届かない、家具の下やすき間のほこり。そんな場所には、針金ハンガーとストッキングの組み合わせが便利です。針金ハンガーを細長く伸ばして好みの形に整えたら、上からストッキングをかぶせるだけ。

隙間の掃除に活用

あとは気になるすき間に差し込んで動かせば、ストッキングの繊維がほこりをしっかりキャッチしてくれます。掃除が終わったら、ほこりごとポイッと捨てられるので後片付けもラクですよ。

アイデア⒉ お風呂の蛇口(カラン)の汚れ落としに

蛇口に洗剤を吹きかける

水アカやくもりが気になるお風呂の蛇口(カラン)の掃除にも、ストッキングが大活躍します。おすすめはお風呂用洗剤と併用する方法洗剤の洗浄力と、ストッキングのやわらかい繊維のダブル効果で、汚れがスッキリ落とせます。

蛇口をこする

やり方はとても簡単。まずは蛇口にお風呂用洗剤をスプレーし、数分置いて汚れを浮かせます。そのあと、ストッキングの両端を持ち、蛇口にあてて左右に動かしながらこすります。

蛇口にビフォーアフター

カーブの多い蛇口でも、ストッキングならピタッとフィット。汚れがしっかり絡み取られ、洗い終わったあとはピカピカに。最後に水で流し、乾いたクロスで水気を拭き取れば、ツヤのある仕上がりになりますよ。

アイデア⒊ 丸めて洗面台まわりのこすり掃除に

ストッキングを丸める

ちょっとした汚れやザラつきが気になるときは、ストッキングをくるくると丸めてボール状にするのがおすすめです。

洗面台をこする

水で濡らして洗剤をつけたら、洗面台や蛇口まわりをくるくるとこするだけ。細かな汚れまでスッキリ。スポンジ代わりに気軽に使えて、汚れたらそのまま捨てられるのも嬉しいポイント。

広告

ストッキングは「掃除アイテム」として最後まで使い切ろう

伝線してしまったストッキングも、掃除に活用すればもうひと働きしてもらえます。家具の下のほこり取りや、お風呂の蛇口掃除、洗面台まわりのこすり掃除など、意外といろんな場所で使える万能アイテム。しかも、汚れたらそのまま捨てられるので後片付けもラク。掃除のハードルがぐっと下がります。

もし家に使い古しのストッキングがあれば、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください。掃除アイテムとしての意外な使いやすさに、きっと驚くはずです。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告