余った「結束バンド」の“コードをまとめる以外”の便利な活用術「その発想はなかった」

家のこと

stock.adobe.com

2025.04.24

自宅の引き出しに、結束バンドが眠っていませんか? 使わずにしまったままではもったいないんです。ケーブルを束ねるのに便利な結束バンドを、日常的に活用できる方法をご紹介します。

広告

結束バンドを使うと使い勝手がよくなる

結束バンド出典:stock.adobe.com

ものをまとめたり、固定したりできる結束バンド。丈夫なアイテムで、100均などでも気軽に購入ができます。一度にたくさんの量を購入できるので、使い切れないこともありますよね。じつはケーブルをまとめるだけではなく、ある文房具と合わせて使うと、使い勝手がよくなるんです。

余った「結束バンド」の意外な活用術

ルーズリーフと結束バンド

結束バンドを相性抜群なのは、ルーズリーフです。穴が開いているルーズリーフは、バインダーがないとまとめておくことができませんよね。でもわざわざバインダーを買わなくても、結束バンドと組み合わせると、ノートとして活用できます。

結束バンドをつけたルーズリーフ

使うのは、結束バンドを2本です。この結束バンドをルーズリーフの穴の2か所に、それぞれ通して固定します。

結束バンドをつけたルーズリーフ

余分な結束バンドは、ハサミで切り落としてください。結束バンドでルーズリーフをまとめると、ペラペラとスムーズにめくれたり、まとめて持ち運びができたりと、バインダーがなくても使い勝手がよくなりますよ。

結束バンドをつけたルーズリーフ

ルーズリーフを結束バンドで固定するだけで、簡単なノートになります。自宅で手軽に使いたいときなどにおすすめですが、持ち運ぶ際にはクリアファイルにいれると紙が折れずに持ち運べますよ。ぜひ、余った結束バンドを活用してみませんか?

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る