新しい生活がスタートした今こそ家族で新習慣を!
満開だった桜が散り、厚めのコートからスプリングコートへ衣替えをしたり、髪型を少し軽くしたりと、スタイルの変化を楽しめる季節になってきました。
私は花柄ワンピースやデニム、コットン素材の洋服を取り入れたり、かごバッグなどコーディネートを多めに取り入れたりと春を楽しんでいます。
しかし、我が家の4人の子どもたちの中には新学期がはじまってから少しソワソワしている子も……。
「仲の良いお友だちとクラスが離れてしまった」
「部活に入りたいけれど、どこに入るか迷う」
「クラスの雰囲気にまだ慣れない……」
など、不安に思っている様子です。
特に今年度から中学生に進学した長男は、進級にともない塾を変更しました。ある程度自由のきいていた小学校生活から勝手が違う中学校生活。今まさに息子は「こんなはずじゃなかった……!」と戸惑いの連続だと思います。
しかし、いずれは皆が通る道です。これから大人の社会へ向けて自立していく過程のひとつだと思いますし、なるべく早く、この生活リズムをつかんでほしいと私は考えています。
また、子どもたちの新しい環境にともない大人も仕事の関係で環境が変わる方もいるでしょう。新年度は親子共々、新しい環境に慣れるまで時間をかけていきたいと感じています。
深呼吸で親子ともども、リラックス!
まもなくゴールデンウイークに突入するのでそこでリフレッシュできるかもしれませんが、休暇が明けてから心身になんらかの変化や症状が出てくるかもしれません。そんな時は深呼吸でリラックスすることをオススメします。
日本医師会のHPによると、私たち人間は1日におよそ2万~2万5,000回深呼吸を繰り返しているそうです。気分によっては無意識に呼吸が浅くなってしまったり、逆に荒くなってしまったりしますが、一日に一度意識をして深い深呼吸をすることで自律神経のバランスが整うことが実感できるそうですよ。
「ここ数日、忙しくてあまり熟睡できていないな」
「ちょっと疲れているな」
と感じたら1日に数回、窓を開けて深呼吸をしてみませんか?
誰でもどこでも、そしていつでもできる深呼吸は子どもたちにも効果てきめんです。
私は登校前のほんの一瞬、子どもが強いストレスを感じているなと思ったら「ママと一緒に深呼吸してみよう!」と声をかけています。ストレスがなさそうな朝でも深呼吸をすることで心身の健康が保たれます。
また、起床して窓を開けた時に。家事の合間に。本番前の緊張マックスの時など「フーッ」と深呼吸で自分を愛でています。それから眠る前やほんの少しでも、時間ができたタイミングで子どもたちの背中をスーッと撫でてあげてください。上下に撫でてあげるだけなので簡単ですよ。
意外に子どもたちも日々の生活に緊張することも。肩凝りでつらい大人と同じなんですよね。思春期の子どもたちにはまずはママ自身の呼吸を整えるところからはじめてみてください。ママがリラックスすれば、声色も変化し、子どもたちにもまわりにもいい影響が出ます。
簡単そうですが意識しないとなかなかやらない深呼吸。
このコラムを読んでくれた読者さんもぜひ今、深呼吸をしてリラックスしてくださいね。