疲れを感じたら、はちみつをさっと一さじ!
桜が満開に近づき、春を感じますね。花粉も飛びはじめ、鼻や目がムズムズしている方も多いのではないでしょうか。
春は出会いと別れの季節。読者のみなさんの中にも来月から新しい生活の準備に入る方もいるかもしれませんね。春はイベントごとも多いので、自分の時間に余裕がなくなると、ちょっと一息できる時間が欲しくなりますよね。忙しくなると体調を崩しがちなので、十分気をつけてください。
私は多忙になると喉に違和感を覚えます。そんなときは「はちみつ」で喉を保湿したり、栄養補給したりしています。
小瓶にいれて持ち歩いているので、仕事の合間にひといすくいなめてみたり、ハーブティの中に入れたり、はちみつでリラックスしています。また仕事柄、日本全国に出かける機会が多いので、道の駅やスーパーでその地域のはちみつを探すことにもハマっています。はちみつに注目するようになってから、日本全国にこんなにもはちみつの種類が多いことに気づきました。
「アカシア」、「れんげ」、「クローバー」そして、「みかん」もよく見かけます。自分好みのものに出会えたらうれしくて、お友だちや仕事仲間に配ったりと、周りの方にも幸せのおすそわけをしたりしています。最近は持ち運びに便利なパウチタイプの商品もあるので、お出かけや仕事の合間にみなさんも試してみてくださいね。
また、「はちみつ大根」を作って自宅の冷蔵庫にストックもしています。作り方は超簡単。大根をサイコロ状にカットして、お気に入りのはちみつに浸すだけ。私は一晩冷蔵庫に寝かし、次の日からはちみつはお湯や水で割って飲んでいます。
いつものバスタイムが塩や清酒で特別な時間に!
また、季節の変わり目の今の時期こそ、お風呂の大切さを実感しています。
シャワーだけでも済ますことができるような気温になってきましたが、そこはぐっと我慢して、たっぷりのお湯をはり、たまに塩や少量の清酒を入れてバスタイムを楽しんでいます。塩を入れた場合は、体の芯から温まることが実感できます。清酒の場合は、リラックス効果や美肌効果があるので、湯上りのお肌はスベスベに。
こわばった筋肉を緩ませて、ポカポカの状態でお布団に入ればこの上なく幸せな気持ちになれます。はちみつで体の中から、お風呂で体の外からアプローチをかけて終わりの近い冬を乗り切ろうと思っています。
私も体調管理に気を付けながら、今年の春を楽しみたいと思います。みなさんも存分に春を楽しんでくださいね。