眠っている「ハンカチ」が気分が上がるおしゃれアイテムに変身「子どもも喜ぶ」「裁縫苦手でもできる」

家のこと

stock.adobe.com

2025.05.07

最近では、吸水性が高いタオル地のハンカチを持ち歩くことが多くなりました。タンスには、使わなくなった布製のハンカチが眠っています……。使う機会は減ったけれど、デザインが可愛いくておしゃれな布製のハンカチは捨てる気にはなれません。そんなとき、SNSで布製ハンカチをおしゃれアイテムにリメイクする方法を発見しました。ぜひ、チェックしてみてください。

広告

タンスの肥やしになっている布製のハンカチ……

最近の我が家ではタオルハンカチは吸水性も高くて使いやすく、ヘビロテ中です。そして使う頻度が少なくなった布製のハンカチは、タンスの奥に眠ったままになってしまいがち。デザインも可愛くておしゃれな布製のハンカチを捨ててしまうのはもったいないと思っていたところ……。布製のハンカチを、シュシュにリメイクする方法をSNSで発見しました! さっそく試してみました。

必要なもの

ハンカチ

広告
  • ハンカチ
  • ヘアゴム
  • 針山
  • 裁縫セット(針・糸・ハサミ・まち針)
  • 布切りハサミ
  • チャコペン
  • ものさし

方法

1. ハンカチを切る

ハンカチ

ものさしで、10cm程度長さを測ってチャコペンで切る場所に線をひいて目印をつけます。

ハンカチ

ハサミで切ります。

2. ハンカチを半分にたたみ、縫う

ハンカチ

表側が裏になるように、切った部分を半分にたたみます。

ハンカチ

写真のようにずれないようにまち針でとめたら、黄色の点線部分を手縫いします。なみ縫いなどもできますが、返し縫いや半返し縫いの方が仕上がりがしっかりするのでおすすめです。筆者は半返し縫いをすることにしました。

半返し縫いの方法

1. なみ縫いの方法で、1針目を縫います。

ハンカチ

2. 1針目の半分くらいから、同様の方法で縫います。

ハンカチ

1つの縫い目の半分から、次の縫い目が始まるイメージで縫います。

ハンカチ

こんな感じになります。

3. ハンカチを裏返す

ハンカチ

縫い終わったら、ハンカチを裏返して縫い目が裏側になるようにします。

4. ゴムを通す

ハンカチ

筒状になったハンカチに、ゴムを通します。

5. 大きさを調整して完成です!

ハンカチ

長さを調整してゴムを切り、結びます。

ハンカチ

結び目をハンカチの生地で覆い、見えないように調整したら完成です!

ハンカチが、シュシュになった!

ハンカチ

切って縫うだけで、あっという間にハンカチがシュシュに大変身
ハンカチの模様が、いいアクセントになっています! 残ったハンカチの生地もたっぷりあるので、まだまだシュシュが大量生産できそうです。

半返し縫いの方法も、一度手順が分かればすぐに慣れるので簡単に作ることができます。
使う頻度が減ってタンスの肥やしになっていたハンカチが、こんなに簡単な方法でおしゃれアイテムとして蘇るとは驚きでした。筆者は、ハンカチで作る手作りシュシュにハマりそうです。みなさんも、ぜひお試しくださいね。

 

広告

著者

Mitomiさんプロフィール画像

Mitomi

小学2年生と5歳の娘を持つ2児の母。40歳主婦。転勤族の夫ともに日本全国を横断中。音楽をこよなく愛し、子供たちと音楽に励みながら四苦八苦する日々を送る。 コロナ禍で外出もままならない日々が続く中、狭い我が家の中に無限の楽しみを見つけるべく日々精進中。 学生時代にヘルパー二級、幼稚園教諭免許取得。卒業後、音楽教室にてピアノ講師として勤務。現在は専業主婦。自粛期間中に天狼院書店のライティング講座を受講。ライティングの楽しさを学習中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る