知らないと損!「輪ゴム」の意外な活用法2選→「すぐマネできる!」「輪ゴムで代用できるとは」

家のこと

stock.adobe.com

2025.05.05

袋を閉じたり、ものを束ねたりと色々なことに使うことができる便利な「輪ゴム」。実は、まだまだ便利な活用法があるのを知っていますか? SNSで輪ゴムの意外な活用法を見つけました。筆者も今まで思いつかなかった意外な輪ゴムの活用法2選をお伝えします。

広告

「輪ゴム」を使いこなすと便利なことがたくさんあった!

身近な便利アイテム、輪ゴム。袋を閉じたり、ものを束ねたりするときに使いますよね。でも、輪ゴムの便利さはこれだけではなかったんです。SNSで輪ゴムの意外な活用法を見つけました。日常の色々なシーンで輪ゴムが大活躍。伸縮性があり、さまざまな大きさや形状にも対応できる「輪ゴムならではの活用法」をご紹介します。

[活用法1] ふたの「オープナー」として

手がすべってふたが開けにくい……そんなときは、輪ゴムがオープナーの代わりになってくれます。

<びんのふた>

輪ゴム

びんのふたに輪ゴムを巻きます。

輪ゴム

輪ゴムで巻いた部分を持って開けると……。

輪ゴム

輪ゴムをつけたところを持つと、手がすべらずにラクラクふたを開けることができました。

<文房具のキャップ>

輪ゴムは、文具のキャップでも大活躍! ペンやボンドなど文具のキャップが開けにくいときは、輪ゴムを使うと便利です。

輪ゴム

ペンのキャップに巻けば……。

輪ゴム

開けにくいキャップも、輪ゴムを巻くと手がすべらないので簡単にできました。

輪ゴム

ボンドのキャップも試してみると……。

輪ゴム

すぐにあきました!

輪ゴムの「ゴム」がしっかり手に密着するので、すべらずにふたをしっかり掴むことがでました。輪ゴムは巻くだけなので、色々な大きさのふたやキャップに使うことができるのも便利ポイントの一つです!

広告

[活用法2] ティーバッグホルダーとして

紅茶を飲むとき、お湯を入れるとタグもお湯につかってしまうことってありますよね。そんなときは、輪ゴムがティーバッグホルダーとして大活躍です。

必要なもの

輪ゴム

  • ティーバッグ
  • ティーカップ
  • 輪ゴム

実践

輪ゴム

写真のように、ティーバッグの紐を輪ゴムで固定します。

輪ゴム

輪ゴムがしっかりティーバッグの紐をキャッチ! お湯を入れてもタグがずれてお湯の中に入りません。これは、便利です!

いかがでしたか? 輪ゴムの使い方一つで、日常に隠れていたプチストレスが簡単に解決するとは目からウロコでした。大きさを自在に変えることができる輪ゴムだからこそ、色々なシチュエーションで活用することができます。みなさんも、ぜひお試しください!

 

広告

著者

Mitomiさんプロフィール画像

Mitomi

小学2年生と5歳の娘を持つ2児の母。40歳主婦。転勤族の夫ともに日本全国を横断中。音楽をこよなく愛し、子供たちと音楽に励みながら四苦八苦する日々を送る。 コロナ禍で外出もままならない日々が続く中、狭い我が家の中に無限の楽しみを見つけるべく日々精進中。 学生時代にヘルパー二級、幼稚園教諭免許取得。卒業後、音楽教室にてピアノ講師として勤務。現在は専業主婦。自粛期間中に天狼院書店のライティング講座を受講。ライティングの楽しさを学習中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る