「ベランダが臭う人」がしがちな“3つのNG”→「カビが繁殖しているかも…」「夏前に対策しよう」

家のこと

stock.adobe.com

2025.05.07

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。ベランダから「なんだかイヤな臭いがする……」と感じていませんか? もしかするとそれは、日々の習慣が原因かもしれません。無意識のうちに、臭いの元を作っていることも少なくないんです。そこで今回は、ベランダの臭いが発生しやすくなるNG習慣を3つご紹介します。

広告

NGその1.ウッドパネルやタイルを敷きっぱなし

ベランダ出典:stock.adobe.com

ウッドパネルやタイルが敷かれているベランダは、おしゃれで素敵な空間ですよね。
しかし、長期間敷きっぱなしにすると、ウッドパネルやタイルの下に雨水や汚れが溜まります。これらが原因で、湿気・雑菌・カビが繁殖しやすくなるんです。
ウッドパネルやタイルを置いたことで、臭いだけでなく黒ずみが発生しては元も子もありません。
ベランダに敷ものをする場合は、定期的にはがして掃除をしましょう。

NGその2.ゴミ置き場に使う

ゴミ箱出典:stock.adobe.com

ペットボトルや空き缶などの資源ごみを、収集日までベランダに置いていませんか? じつはこれも、NG行為のひとつ。
気温や湿度が上がっていくこれからの季節は、特に臭いが発生しやすく、虫も寄せつけてしまいます。雨で濡れると、衛生的にも問題が。
やむを得ずベランダをゴミの一時置き場として使う場合は、ふた付きのゴミ箱を使いましょう。きちんと密閉することで、臭いや虫の発生は多少なりとも防げます。

広告

NGその3.排水溝を掃除しない

排水口出典:stock.adobe.com

ベランダにも排水溝がありますが、ついつい掃除を忘れてしまいがちなスポット。落ち葉やホコリが詰まって水が流れにくくなると、そこに水が溜まり、雑菌やカビが発生しやすくなります。
汚れたまま放置すると悪臭の原因にもつながりますので、月1回程度は排水溝のゴミを取り除き、水で流して清潔を保ってください。

ベランダの臭いは「習慣」で対策できる

放っておきがちなベランダも、こまめなお手入れで快適に。「このままじゃマズいかも……」と気づいた時がはじめ時です。
臭いや虫の発生が深刻になる前に、できることから少しずつ取り組んでみましょう。
 

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る