NGその1.糸くずフィルターの掃除を怠る
洗濯機の糸くずフィルターは、洗濯中に出るゴミやホコリをキャッチする重要なパーツです。しかし、掃除を怠るとゴミが溜まり、水の流れが悪くなります。
糸くずフィルターに溜まったゴミは、洗濯機の排水に支障をきたすだけでなく、イヤな臭いの原因に……。お手入れの頻度は機種やメーカーによって異なりますが、定期的なフィルター掃除を心がけると、洗濯機は清潔に保てますよ。
◆「洗濯機」の寿命はどのくらい?:今すぐ見直すべき“3つの習慣”【洗濯機に絶対使ったらNGなモノ】
NGその2.洗濯機の下を掃除しない
洗濯機の下は、ホコリや汚れが溜まりやすい場所。衣類から出た繊維くずや髪の毛が落ちて、ホコリが蓄積します。
また、洗濯機の下は風通しが悪く湿気が多いため、カビや雑菌が繁殖しやすいです。これらが臭いの原因になり、洗濯機の悪臭につながります。
手が入らない洗濯機の下は、フローリングワイパーやハンディモップが便利。こまめに汚れを取り除き、臭いの元となる汚れを溜めないクセをつけましょう。
NGその3.洗濯機ドアのパッキンを掃除しない
洗濯機ドアの内側にある「パッキン」は、洗濯中の水漏れを防ぐ役割がある一方で、汚れが溜まりやすい部分でもあります。掃除を怠ると、カビや雑菌が繁殖して臭いの原因に。
洗濯物に糸くずがつきやすくなったり、水漏れの原因になったりすることもあるため、パッキンの汚れはこまめに拭き取りましょう。
見えない場所こそ「臭いの原因」に
清潔にしているつもりでも、洗濯機は意外な場所に汚れや湿気が溜まりがちです。つい見落としがちなフィルターやパッキン、機械の下などを定期的に掃除することで、臭い防止につながります。
毎日使う洗濯機だからこそ、こまめなお手入れを習慣にしたいですね。