【スタバ新作レポート】全てのバランスが完璧…初の米糀ミルクを使ったパフェのようなラテが登場!

料理・グルメ

2025.05.09

5月9日(金)から、スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京のサマーシーズンがスタートします。中目黒の桜シーズンが終わり、落ち着きを取り戻した目黒川沿いですが、相変わらずロースタリー東京は多くの人で賑わっています。そんな中でスタートするサマーシーズンに登場するビバレッジを一足先に味わってきました!

広告

米糀ミルクを使った大人のパフェ ラテ

米糀ミルク使用 黒糖 わらび餅 パフェ ラテ

今回、ロースタリーで初となる米糀ミルクを使用した「米糀ミルク使用 黒糖 わらび餅 パフェ ラテ」が登場です。

ストローを奥までさして一口飲むと、エスプレッソの苦味と共に米糀ミルク、ホイップクリームの甘みがバランスよく口の中に広がります。と、同時にコップの底にもたっぷり入っているわらび餅の食感も楽しめます。

最初の一口はストローで、次はスプーンでクリームとわらび餅をすくって食べます。

ネーミングを聞いただけで、「絶対おいしい!」と感じた方は、飲んだときの感動がすごいはず!

筆者も、ネーミングから想像しただけで「おいしい」を感じた一人ですが、実際に飲んでみたら想像の10倍おいしくて病みつきになってしまいました。この夏は、ロースタリー東京に通ってしまいそう! 

大人のためのパフェとして完成度が高すぎて、「とんでもないものを知ってしまった……」という気持ちになります。全てのバランスが完璧! 

あまり馴染みのない米糀ミルクですが、コーヒーの味わいを深く感じられて、普段飲んでいるミルクのラテよりも飲みやすく感じました。

こちらは、1階のメインバーで楽しむことができますが、この他に、「米糀ミルク使用 黒糖 わらび餅 ラテ」や「スターバックス リザーブ® オリアート™ ゴールデン ジェラート コールドブリューフロート」も登場します。

「米糀ミルク使用 黒糖 わらび餅 パフェ ラテ」
<店内利用の場合> 1,500円 <持ち帰りの場合> 1,473円

南国気分を味わえるパイナップルのフローズン!

ティバーナ™ フローズン パイナップル コナ ポップ

2階のティバーナ™ バーに登場するのは、甘酸っぱいパイナップルをベースにバラやマリーゴールドなどの花々をふんだんに使ったフローズンビバレッジで。

ブレンドティー「TEAVANA™ パイナップル コナ ポップ」がベースになっています。

見た目も味も、まさにサマーシーズン! と言ったビバレッジですが、実際に飲んでみると、一口で気分は南国!

リゾート地のバカンスにきているような気分になります。隠し味に使われているココナッツフレーバームースが、より南国感を引き立ててくれます。

「米糀ミルク使用 黒糖 わらび餅 パフェ ラテ」、「ティバーナ™ フローズン パイナップル コナ ポップ」に使用されているのは、ロースタリー東京オリジナルのバニラアイス。

このバニラアイスがとにかくおいしいんです! ビバレッジだけではなく、このアイスのおいしさもぜひ体験してみてください。

「ティバーナ™ フローズン パイナップル コナ ポップ」
<店内利用の場合> 1,500円 <持ち帰りの場合> 1,473円
※パイナップル果汁・果肉5%未満

広告

ピニャコラーダの飲み比べで大人の夏を!

アリビアーモ™ コラーダ フライト

ロースタリー東京の3階にあるアリビアーモ™ バーでは、アルコールを使用したビバレッジを楽しむことができます。

サマーシーズンに登場するのは、ピニャコラーダをイメージした3種の飲み比べが楽しめる「アリビアーモ™ コラーダ フライト」。左にあるのは、ピニャコラーダそのものをイメージした1杯。チョコレートをトッピングし、ラムベースに「TEAVANA™ ピーチ トランクイリティ」を合わせた1杯。ココナッツの代わりにピーチを使用して穏やかなピーチの香りでピニャコラーダを感じることができます。

真ん中は、自家製のコールドブリューを使用したコーラシロップを使用した1杯。グラスの底に沈むコーラシロップを味わうピニャコラーダです。

右にあるのは、バニラアイスの入ったピニャコラーダ。筆者は、この3杯目が一番好きでした。

左から順番に味わって、それぞれの特徴を楽しんでみてください。

ノンアルコールでのオーダーも可能なので、アルコールがダメという方でも味わうことができます!

「アリビアーモ™ コラーダ フライト」
<店内利用のみ> 3,600円

◆販売期間:2025年5月9日(金)~2025年9月4日(木)予定
※一時的な欠品または早期に販売終了する場合がございます。

◆取り扱い店舗:スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る