「洗濯機のふちまわり」の“梅雨前”にやるべき掃除術→「カビがすごい…」「放っておくのはダメ!」

家のこと

www.youtube.com

2025.05.27

カビが気になる梅雨の時期は、洗濯機にもカビが発生することがありますよね。お掃除のプロおそうじダイアリーさんによると、梅雨に入る前に洗濯機のふちまわりを掃除した方がいいんだそう。今回は、そんな「ふちまわりの掃除術」について教えていただきます。

広告

教えてくれたのは……おそうじダイアリーさん

関東エリアを中心に、洗濯機分解清掃を行っている掃除のプロ。年間約600台近くの洗濯機をきれいに清掃している。YouTubeチャンネルの「おそうじダイアリー」では、家庭でできるかんたんな掃除方法を発信中。

気がつくと汚れがついている洗濯機

カビがついた洗濯機の入り口出典:www.youtube.com

普段何気なく使っている洗濯機も、よく見るとふちまわりにカビがついていることが多くあります。汚れの落とし方がわからず、そのままにしていませんか? 今回は2017年製の日立のタテ型洗濯乾燥機、ビートウォッシュを使って「洗濯機のふちまわりの掃除術」をご紹介します。

広告

洗濯機のカビをごっそり落とす方法

用意するもの

  • カビキラー
  • ブラシ(毛足の長いブラシを使うのがおすすめですが、歯ブラシでも代用可)
  • 栗ピーラー
  • ゴム手袋
  • ペーパー(ぬれタオルやぞうきんでも代用可)

塩素の匂いが苦手な方は、アルコールスプレーや除菌スプレー、普段から使っている中性洗剤でも代用が可能です。カビがひどい場合は、塩素系洗剤を使うと効果的です。

※塩素系洗剤を使う場合は、ゴーグルやマスク、ゴム手袋を着用してください。また窓を開ける、換気扇を回すなど、換気をしっかり行いましょう。

手順1.洗剤を吹きかけてしばらく放置する

洗濯機の入り口出典:www.youtube.com

洗濯機のふちまわりにある穴(赤い矢印部分)に向かって、カビキラーを全体に吹きかけます。

※穴は洗濯槽につながっており、液体などがたまってもこの穴から洗濯槽に流れていきます。

洗濯機入り口に洗剤を吹きかける人出典:www.youtube.com

全体に洗剤を吹きかけた後、放置します。同時に、カビがある部分にも洗剤を吹きかけます。このとき、“上から下”の順番で、徐々に下に向かってスプレーするのがポイントです。洗剤の投入口にもカビがあるので、スプレーを吹きかけて放置します。汚れの度合いによって、1~5分ほど置きましょう。

手順2.洗剤を拭き取る

洗剤を拭き取る人出典:www.youtube.com

ペーパーなどを使って、洗濯機のふちまわりから、吹きかけた洗剤を上から順番に拭き取ります。
※洗濯槽の中にある洗剤は、ここでは拭き取らなくてOKです。

ブラシを使って掃除をする人出典:www.youtube.com

細かい部分(赤い矢印部分)はブラシで汚れをかきだして、もう一度拭き取ってください。

手順3.すき間についた汚れを落とす

洗濯機入り口のすき間についた汚れを掃除する人出典:www.youtube.com

洗濯機のすき間についた汚れは、まずはブラシで軽くブラッシングをして、取れる汚れを落とします。ブラッシングをして出た汚れは、ペーパーで拭き取ります。

手順4.すき間についた水あかを落とす

サンプルイメージ出典:www.youtube.com

硬く、こびりついた汚れは、水あか汚れです。この場合は、栗ピーラーを使って汚れを落とします。すき間に栗ピーラーの刃先を合わせて、軽く滑らせます。すると、カリカリと汚れが取れていくんです。栗ピーラーを使うときはうまく角度を調整して、刃先を斜め下(または斜め上)にして削ると、すき間についた汚れを効率よく落とすことができます。

手順5.洗濯槽付近についたカビ汚れを落とす

洗濯槽についたカビ汚れを落とす人出典:www.youtube.com

カビ汚れの部分(赤い矢印部分)にカビキラーを吹きかけて、数分放置します。放置した後は、ブラッシングやペーパーで拭き取りをしてください。見えにくい場所ですが、手を突っ込んでのぞきながらブラッシングを行うと、きれいになるのでおすすめです。

手順6.洗濯槽の洗剤を洗い流す

洗濯機出典:stock.adobe.com

洗濯機の洗い運転、またはすすぎ運転を行い、洗濯槽に残った洗剤を洗い落とします。

◆お風呂場のカビと虫対策:“お風呂の換気扇フィルター”の簡単掃除術

梅雨時期になる前におすすめ

梅雨の時期は、洗濯機の見えない部分のカビが増えやすくなります。カビが発生したままにしていると、一気に倍増する可能性もあります。カビが増えやすい梅雨になる前に、ご紹介した掃除を行って対策をすることで、カビの発生を大幅に防いでくれます。定期的お手入れしていきましょう。

※こちらの記事は元画像の提供者さまより許可を得て作成しています。

広告
saitaとは
広告